パソコンにおけるアンダーバーの出し方は難しいです。日本においてパソコンのキーボードの規格はJIS(日本工業規格)によって規定されているものが大半です。それ以外にもUSと呼ばれる英語のみのキーボードも存在しますが日本のJIS(日本工業規格)によるキーボードでの打ち方を覚えてしまえば大半のパソコンで使用可能です。また、キーボードにはファンクションキーと呼ばれるキーが存在します。そのキーの使い方を覚えることでタイピングの効率化をがかることも可能です。アンダーバーの打ち方と併せて覚えておきたいキーボード技術です。
Written By アテ ワン
日本のパソコンのキーボードは基本的にJIS(日本工業規格)によって規定されているキーボードが一般的です。よく目にするキーボードで、最近ではほとんどの人が使い慣れて大抵の入力には困らないのではないでしょうか。しかし、記号ともなると、どこにあるのか思わず探してしまいがちです。また、ひとつのキーにいくつも記号があって、わからないうえに、自分の入力方式によって同じキーを押しても違う記号が表示されたりと、混乱してしまいます。とくにアンダーバーはその最たる例でしょう。アンダーバーは使うキーボードや、入力方式によってまったく入力方式が違ってきますので、注意が必要です。今回はそんなキーボードの入力方法を解説していきます。
JIS(日本工業規格)において規定されている一般的なキーボードにおけるアンダーバーの場所は以下の2つです。
後者はUS配列の場合で、JISのキーボードでもパソコン側のシステムの問題でUS(英語キーボード)と同じ状態になっておりその配置で打たねばならない場合のキーです。
また、macのパソコンでも基本的にはJIS規格のキーボードを使っていれば前者になります。英語キーボードのときは後者で打つことになります。
基本的にほとんどのパソコンでは「ろ」キーを使って打つ方法で問題ないでしょう。
ローマ字入力の場合は、Shiftを押した状態で「ろ」を押します。これがもっともメジャーなうち方でしょう。
かな入力でのアンダーバーの打ち方は以下の組み合わせでできます。
この方法でアンダーバーに変更することができます。
「F9」と「F10」はもともとローマ字入力でもひらがなの部分をすべてアルファベットへ変換してくれるキーですので、アンダーバーに限らず、たとえば「た」キーなら「Q」、「て」キーなら「W」といった具合に変換ができます。
アンダーバーが特殊なのは「ろ」キーはそのまま「F9」or「F10」を使うと「¥」マークになるわけです。これと同様に「Enter」付近にある記号マークはそれぞれ「Shift」キーと使った場合と、そのまま使った場合で違う記号が表示されるので注意しましょう。
半角でアンダーバーを打つのはとても簡単です。要は、半角入力に変換して打てばよいのです。手順を書くと以下のようになります。
この方法で半角のアンダーバーを表示することができます。
アンダーバーには2種類あります。それが全角の「_」と、半角の「_」です。これらを使い分けるときに便利なのが先ほども少し紹介したファンクションキーです。
ファンクションキーの「F9」と「F10」はそれぞれ「F9」が全角、「F10」が半角への変換用のキーなのでアンダーバーを打ち、変換したいほうのファンクションキーを打ち込めば自在に変換することができます。
また、ファンクションキーはアンダーバー以外にもさまざまな使い方があるので代表的な使い方を乗せます。
パソコンがかな入力になっているときにアンダーバーを打つ方法を解説します。
パソコンの入力をローマ字入力とかな入力を変える方法は以下のキーで行うことができます。
この方法でかなとローマ字の入力方式を変更することができます。
今回はキーボードにおけるアンダーバーの出し方を解説してきました。アンダーバーを日本のキーボードでの出し方は以下のようなポイントになりますのでおさらいしましょう。
以上のようなポイントを抑えておけばもうアンダーバーで悩むことはありません。ぜひ活用してみてください。