スマホの写真をパソコンに取り込むことはよくやっていたので、その時の経験を活かして記事を作成してみました。
Written By IDE です
2018年現在では、インスタントカメラの販売台数もかなり下がってきていますが、その背景にはスマホやデジカメの普及があります。
今では、インスタントカメラやデジカメを旅行先に持って行ったりする事はあまりなく、スマートフォンでカメラの代用ができるため、若い世代になればなるほど、スマホをカメラ代わりに使っています。
しかし、せっかくきれいに撮った写真ですので当然パソコンに取り込みをしてからプリントアウトして、自分の部屋に額縁に入れてから飾ったりしたいですよね。
自分の部屋や、飾った部屋の印象がゴロっと変わってしまう事もありますので、是非パソコンを使ってプリントアウトしてから部屋に飾ってみましょう。
今回は、パソコンからスマホで撮った写真をプリントアウトしたいのに何らかの原因でパソコンへの写真の取り込みができない場合について解説しています。
パソコンとスマホをケーブルでつないだ場合にお互いに認識されることを業界用語ではマウントと呼んでおり、普段聞かない言葉ですが、最近言葉として普及しているようですので説明しておきます。
USBケーブルでお互いをつないだ場合に、パソコンがスマホを認識してくれないためスマホの写真がパソコンに取り込みができない事があります。
これは、ケーブルに問題がある場合もありますので、パソコンにスマホの写真を取り込む場合には、次に解説するケーブルの種類を確認してから購入するようにしましょう。
パソコンとスマホをつなぐケーブルには充電専用、データ転送用、充電転送兼用という3種類のケーブルが販売されています。
この3種類は見た目というのは全く同じですが機能的には全く別物となっており、スマホから写真をパソコンに取り込むためには兼用タイプか転送用のUSBケーブルを使う必要があります。
充電専用というケーブルは見ての通り、データ転送を行うことはできませんが、金額的にも非常に安く手に入れる事が出来ます。
スマホの写真を取り込むために充電転送兼用のケーブルを使っているのにパソコンにつないだ場合に充電になってしまう事がよくあります。
基本的にはスマホとパソコンをUSBケーブルでつないだ場合には、音がなって勝手に認識されますが、最初にUSBケーブルをつないだ場合にはドライバのインストールを求められることもあります。
その際にはインストールをすることによって次回以降は勝手に認識されるようになります。
ただし、犯罪防止の観点からロック画面のままでは認識されない事がありますので、くれぐれもロックを解除しないと認識されない点については注意してください。
認識されたかどうかの確認は、左下のスタートボタンを右クリックしてエクスプローラーを開いてスマホの型番が表示されていれば認識されていることになります。
スマホの設定画面で、ネットワーク関連の設定画面があると思いますので、その画面でメディアの共有と接続に関する設定を行うことが出来ます。
メーカーによっては、呼び方が変わったりしますが、メディア接続設定や、USB接続設定などと書いてあることが多いです。
基本的にスマホを購入した時点ではパソコンとスマホの接続はできるようになっていますので、途中で何らかの理由でさわっていない場合以外は設定が変わることはありません。
また、パソコンのほうの設定というのも、最初の設定を触らない限り変わることはありませんので、基本的につながる設定になっています。
パソコンのUSBポートのバージョンも少し関係があり、パソコンにUSBポートが付いたくらいの時代に購入したパソコンでも、最近販売されているUSBケーブルを使用することはできます。
スマホの写真をパソコンに取り込むことができない場合には、スマホの写真をパソコンに取り込むためのソフトウェアプログラムの不具合が考えられます。
数年前にスマホが発売された当時では、スマホからパソコンに写真をインポートするためにウィンドウズ対応のソフトウェアを別に用意する必要がある機種もありましたが、2018年現在ではほぼその必要はなくなってきています。
これも時代がすすむにつれて便利になっていく世の中の流れで、写真をパソコンに取り込むために1回ソフトをインストールする必要があるというのも面倒な話ですね。
パソコンに差し込んでいるUSBケーブルをケーブルの種類を確認してから再度差し込みなおしてみましょう。
USBポートに不具合がある可能性もありますので、別のUSBポートに差し込みなおしてみるのもいいかもわかりません。
差し込みなおすことでケーブルが認識されるという事も考えられますので、接触不良などの原因の場合はこれで改善すると思います。
前項で説明している通り、設定画面で他の機器との接続を不可設定にしていることも考えられます。
その他には、パソコンでコントロールパネルを開いて、デバイスという項目を見てみることによってパソコンに他のメディアデバイスの接続をできないように設定していることもあります。
今のスマホでは、パソコンにメディアを取り込む際のソフトウェアプログラムは最初から入っており、そのプログラムが更新されていない事によって使えない可能性もあります。
基本的にはプログラムが更新された際には自動でアップデートをしてくれるようになっているので、自分でアップデートをする必要はほとんどありません。
しかし電波状況や、ほかの理由でアップデートされていない場合には自分でアップデートする事によって、このことが原因でパソコンにスマホの写真が取り込むことができない場合には改善すると思います。
上記に書いてある方法を行っても、パソコンにスマホの写真が取り込めない場合には、以下のことを再度確認してみてください。
パソコンにスマホが認識されない場合には、ケーブルも原因の1つであることは上記にも記載していますが、ケーブルの種類も合っているのにパソコンにスマホが認識されない場合は、他のパソコンにつないでみてください。
それでも認識ができない場合には、スマホの端子不良の原因が考えられます。
しかし、今のスマホは充電端子と充電端子は同じ場所なので、充電転送兼用ケーブルを用い、スマホのロックを解除しているにも関わらず認識されず充電されている場合には、設定に関する原因を見ていきましょう。
先ほど説明した通り、スマホの設定画面から他のメディアとの接続に関する設定を確認してみてください。
パソコンのほうは、コントロールパネルを開いてから、他のデバイスの追加というボタンがありますので、デバイスの追加でスマホを認識させてみましょう。
それでもパソコンにスマホが認識できないといった場合には、スマホ側かパソコン側の接続端子の故障が考えられます。
ここまで、スマホの写真をパソコンに取り込むことができない場合の原因について解説していただけましたが、お役に立てたでしょうか。
分かっている人からするとどうしてそんな簡単なことができないのかと思われそうですが、できないものはできないので考えてからするしかありません。
スマホの写真をパソコンに取り込む手順としては、難しいことは何もないのですが、取り込むことができない時は誰でも悩んでしまいます。
最初は取り込むことができない場合でも、1度スマホの写真をパソコンに取りこむことができたら、次にする場合には何の問題もなく勝手にパソコンがスマホを認識して取り込むことが出来ますので、是非1度試してみてください。