無料通話ソフトの普及に伴い、スマートフォンだけではなく、ノートパソコンでも無料通話をする機会が増えてきました。
その無料通話ソフト、例えばSkypeやDiscordなどのソフトを用いて通話をする際にはマイクが必要になってきます。
最近ではノートパソコン本体に内蔵されていることもありますが、お使いのノートパソコンはどうでしょうか。
この記事では、内蔵マイクが搭載されているか確認する方法やその設定方法をまとめていきます。
ノートパソコン本体には内蔵マイク搭載の機種と非搭載の機種があります。
まず始めに、ノートパソコン本体に内蔵マイクが搭載されているのか確認していきましょう。
それでは、ノートパソコンにマイクの設定があるか確認していきましょう。
Windows10のパソコンで例を説明します。
左下のスタートボタンをクリックし、表示されるメニューの中から歯車マーク(設定)をクリックします。
Windows設定画面が表示された後、システムをクリックします。
左のメニューバーのサウンドをクリックします。
サウンドには出力・入力と設定が表示されていますが、入力側がマイクの設定となります。
入力デバイスの選択からマイクを設定しますが、ここで内蔵マイクが搭載されている場合は
マイクの選択が可能です。マイクが選択できない場合は、非搭載の機種であることがわかります。
ノートパソコン本体にマイクが内蔵されていることが分かりましたね。
次に実際にマイクが動作するのか確認していきましょう。
入力デバイスを選択した後、選択したマイクが音を拾うと”マイクのテスト”このバーが拾った音量に応じて動作します。
また、Windowsの標準機能のボイスレコードを起動して実際に声を録音してみましょう。
Windowsスタートボタン>アプリケーション一覧>ボイスレコーダーの順で起動することができます。
それでは、無料通話することができるソフト”Skype”を使用してマイクが動作するのか確認していきましょう。
Skypeは以下のURLより無料ダウンロードできます。(会員登録が必要です。)
ダウンロードした後、インストールし起動します。
左上に表示されるユーザー名の横に”●●●”設定ボタンがあります。
クリックすると設定ウィンドウが表示されます。
オーディオ マイクの項目で実際にインジケーターが動くか確認しましょう。
画像ではマイクが音声を拾っている状態です。
内蔵マイクの位置は機種により差がありますが、基本的には①本体画面上部,②側面,③キーボードの下側です。
マイクマークと●のような小さな穴が開いていれば、それが内蔵マイクです。
(マイクのマークが無い場合もあります。)
ノートパソコンのマイクの設定方法(デバイスの選択方法)を説明します。
まず、サウンドオプションを表示します。その後、入力デバイスのリストからマイクを選択すれば設定完了です。
デバイスのプロパティを表示すれば、詳細な設定を確認することができます。
マイクの音量調整について説明します。
音量調整はマイクのプロパティのレベルタブで行います。
マイクとマイクブースト2種類の設定がありますが、基本的に音量調整はマイクの方で調整しましょう。
- マイク・・・マイクの基本音量を調整する。(0:ミュート~100:最大)
・マイクブースト・・・マイクの音量が小さい場合、音量を増幅させることができます。
ただし、同時にノイズも大きく聞こえることがあります。
ノートパソコンに内蔵マイクが搭載されていない方、大丈夫です。
マイクの外付けは簡単にできます。
マイクジャックに接続する方法とUSBに接続する方法を説明します。
1つ目のマイク入力ジャックで接続する方法です。
ノートパソコンでは側面に搭載されていることがほとんどです。
赤色(ピンク色)のジャックがマイク入力ジャックとなります。
マイクの入力端子をこのジャックに接続すれば、すぐに使用可能になります。
2つ目のUSBで接続する方法です。
USBタイプのマイクであれば、USB接続すれば外付けすることが可能です。
注意点としてマイクの種類によってドライバーのインストールが必要になります。
あらかじめ、USBタイプのマイクは使用しているOSが対応しているか確認した方が良いでしょう。
マイクを外付け接続した後に行う設定は、サウンドオプションから入力デバイスを選択します。
それでは実際にノートパソコンで使用可能なマイクを紹介しています。
安価でコスパ最強のおススメマイクです。
マイク入力ジャックがあればすぐに使うことができます。
Amazonでのベストセラーに指定されています!(Amazonレビューは★3.5)
iBUFFALO マイクロフォン ミニクリップ ブラック BSHSM03BK
マイク入力ジャックが無い方、大丈夫です!USBスタンドタイプのマイクです。**
こちらは、入力ジャックではなく、USBで接続するタイプのマイクになります。
スタンドタイプのマイクをお探しの方は、こちらがおススメですよ。
AmazonChoiceに指定されています!Amazonレビューは★3.5)
サンワサプライ USBマイクロホン MM-MCUSB25
ヘッドバンド式で長時間の通話におススメ!マイク付ヘッドセットです。
こちらはイヤホン+マイクがセットになったヘッドセットになっています。
安定した装着感と柔らかいソフトイヤパッドになっているため、長時間でも疲れにくく、快適に利用することができます!
iBUFFALO 両耳ヘッドバンド式ヘッドセット 半密閉/ノイズキャンセリングマイク搭載 ホワイト BSHSH12WH
マイクを使用しているとノイズが走ることがあります。
ノイズはキーンという音やザーザーといった音がなり、不快な音です。
マイクを使用していると通話先の相手に指摘されることもあるでしょう。
そのノイズの原因や対処法を説明します。
内蔵マイクでノイズが走る原因は、大きく分けて2つです。
パソコン内部で発生するノイズと外部からのノイズがあります。
①パソコン内部で発生するノイズは、ノートパソコンのファンや電源などから電気ノイズを拾ってしまい、マイクでノイズを発生させる原因となります。
②外部からのノイズは、マイクに直接、息(風)が当たったり、マイクが何かに触れているとそれがノイズとして拾ってしまい、マイクでノイズを発生させる原因となります。
対処法その①ノートパソコンの電源をオフにし、電気を一度放電させる。
対処法その②スピーカーから音を出さないようにする。
対処法その③マイクに風が直接当たらないようにする。
外付けマイクでノイズが走る原因は、内蔵マイクと大きく変わりません。
ですが、外付けマイクの場合は端子部分の緩みや汚れなどがノイズの原因となります。
対処法その①入力ジャックやUSB接続口にはしっかり接続する。
対処法その②マイクの端子が汚れている場合は乾いた布等でふき取る。
マイクの準備はできましたか?実際にマイクを使用してみましょう!
無料通話ソフトを利用して、ノートパソコン・マイクを活用してみましょう。
様々なソフトがありますが、メジャーなソフトとしてSkype、Discord、LINEなどがあります。個人間の通話やグループ単位での通話に対応しており、さらにビデオ通話にも対応しています。
ノートパソコンを使用して音声認識機能を使用してパソコンを音声操作してみましょう。
Windows10からはCortana(コルタナ)、MacOSではSiri(シリ)が使えるようになっています。
参考元:Cortanaについて-microsoft
参考元:Siriについて-apple
いかがでしたか?
ノートパソコンのマイクは通話・音声認識といった機能を使用するためには必須アイテムです。現在では内蔵マイクが搭載されているノートパソコンの機種が多々あります。
まだ、使ってみたことが無い方は是非使ってみてください!
そして内蔵マイクが搭載されていない場合でも外付けマイクを購入すれば同じように通話・音声認識機能を使用することができます。
それでは、快適なパソコンライフを送っていきましょう!