パソコンのキーボードで日本語の文章を作成する際は、ローマ字入力が基本になりますが、何も操作をした覚えがないのに突然英語入力しかできなくなったり、ひらがなが直接入力されてしまうことがあります。
冒頭部でお伝えしておきたいのが故障ではなく、設定が一時的に変更されてしまったことが原因である可能性が高いということです。
今回の記事では、パソコンのキーボードのローマ字入力ができない場合の原因と対処方法を詳しく解説します。
キーボードの入力がおかしくなって困っている方はぜひ読んでみてください。
パソコンのキーボードでローマ字が入力できなくなった場合によく起こる症状が、一回のタイプでひらがなが表示されてしまうことです。
パソコンのキーボードのキーは、ほぼ全て2つ以上の文字や記号の入力に対応していて、特定のキーを同時に押すことなどがきっかけで入力モードが変わると、表示される文字や記号が変わります。
例えば、Dキーを見てみると左上にD、右下に平仮名の「し」が書かれているのがわかるでしょう。「で」と入力しようとしてDEとタイプしたはずなのに「しい」と表示された場合は、確実にローマ字入力から、かな入力に切り替わってしまっています。
このケースは本人に自覚がないままに特定のキー操作で入力モードが変わったか、OSの更新や一時的なエラーで設定が変わったことが原因として考えられるでしょう。
「で」とローマ字入力したいのに、deやdeとそのままアルファベットで入力されてしまうこともあります。
最も起こりやすいのがキーボードの左上、半/全やE/Jと表示されたキー、あるいはAキーの隣にあるCAPS LOCKキーを誤って押してしまい、ローマ字入力が半角英数入力に切り替わってしまうケースです。
原因①の平仮名が入力されてしまう場合と比べて対処方法は簡単で、再度半/全キーやCAPS LOCKキーを押すことでローマ字入力に戻すことができるでしょう。
わかりやすい確認方法として、Windowsであれば画面右下のタスクバーの中に「あ」や「A」といった表記があり、ここが半角英数入力に切り替わっていると半角のAと表示されているはずです。「あ」になっていればローマ字入力が選択されています。
あまりないケースですが、右下の表示が全角のAになっている場合は、全角英数入力が選択されています。この時はAの表示を直接クリックし出てきたメニュー画面の一番上の「ひらがな(H)」を選択すれば「あ」という表示に変わりローマ字入力に戻せます。
ローマ字入力からかな入力に変更された場合、元に戻す方法で一番簡単なのは、キーボードを使うことです。
キーボードの右下、あるいは左下にALTと表記されたキーがあります。さらに左下のALTキーの隣には、たいてい「カタカナひらがなローマ字」と表記されたキーがあります。
**この2つを同時押しすると、文字入力方法をローマ字入力に変更しようとしているといったメッセージ画面が表示され、はい・いいえの選択を求められます。
ここで「はい」をクリックすることでかな入力をローマ字入力に戻すことができます。**
ALTキーやカタカナひらがなローマ字キーが見つからない、あるいは入力しても変化がない場合、右下のタスクバーからも変更できます。
Windows7の場合、画面の右下には↓のような表示があります。
画像の真ん中あたりに、KANAと文字があり、かな入力に切り替わっている時には青くなっているはずです。
このKANAと書かれた部分を直接クリックすることで、かな入力からローマ字入力に変更することができます。
タスクバーの右下にKANA表記がない、あるいはクリックしても反応しない場合、IMEツールのプロパティからも設定の変更が可能です。
Windows7の場合、上の画像のAや「あ」と表記された文字の上で右クリックするとメニューが表示されるので、一番下の設定を左クリックします。するとテキスト サービスと入力言語という画面が表示されるので、真ん中あたりのMicrosoft IMEという項目をダブルクリックします。
Microsoft IMEという項目をダブルクリックしたら、Microsoft IMEのプロパティという画面が別ウインドウで表示されるはずです。
入力設定の項目の一番上、ローマ字入力/かな入力(I)の項目の右側が、かな入力になっているはずなので、クリックしてプルダウンメニューを開き、ローマ字入力を選択します。
ローマ字入力が選択されていることを確認したら、画面下の適用→OKの順番でクリックすることで設定が変更され、ローマ字入力に戻すことができます。
上記の操作を行ってもローマ字入力ができない場合、異なる言語設定のキーボードが選択されている可能性があります。
先ほどと同じように、画面右下のAや「あ」の文字の上で右クリックを選択し、テキスト サービスと入力言語の画面を表示します。
表示された画面の上の方、既定の言語の項目に、「日本語(日本)-Microsoft IME」が設定されているかを確認します。
「日本語(日本)-Microsoft IME」以外の設定が選択されている場合、クリックしてプルダウンメニューを開き、「日本語(日本)-Microsoft IME」を探し、あれば選択して適用→OKでローマ字入力ができるようになる可能性が高いです。
意図的ではない場合に変更する可能性の低い項目ですが、誰かと共有していたりパソコン本体の挙動がきっかけで変更されている可能性もあります。
IMEのプロパティで設定を変更してもローマ字入力に戻らず英語のまま、かな入力はされているが表示された文字との整合性が合わないなどのケースでは、キーボードが正しく認識されていない、一時的なエラーを起こしている可能性があります。
1.パソコンのホーム画面左下の4色の旗のマーク、Windowsボタンを押してメニューを開き、右側のコンピューターの項目にカーソルを合わせて右クリックします。
2.表示された画面で上から二番目の管理を選択し、クリックするとコンピュータの管理画面が表示されます。
3.コンピューターの管理画面が表示されたら、左側のデバイスマネージャーをクリックすると接続されている機器や機能の一覧が表示されます。
4.画面からキーボードの文字を探し、見つかったらすぐ左側にある横向きの△ボタンをクリックします。
すると横向きの▲に変わり、キーボードとしてパソコンに認識されている機器の一覧が表示されます。
5.キーボードの一覧のどこかに!マークか?マークが表示されていたら、現在使用しているキーボードがパソコンに正しく認識されていない可能性があります。
この場合、!や?が付いている機器にカーソルを合わせ、右クリックします。
6.出てきたメニューから削除を選びクリックすると承諾を求められる画面が表示されるのでOKを選択します。
OKを選択すると一時的にキーボードの操作ができなくなるので、パソコンの再起動をします。
7.再起動直後にパソコン本体にキーボードが接続されていれば自動的にデバイスドライバのインストールが始まり、しばらく放置しているとインストールが完了します。
一時的なシステムエラーなどでキーボードがパソコンに正しく認識していないのであれば、この操作でローマ字入力ができるようになる可能性があります。
8.全ての操作を行っても改善されない場合、キーボードの内部的な接触不良などの故障が疑われます。
可能であれば別のキーボードを挿してみる、あるいはUSB方式のキーボードならポートを変えて様子をみる必要があります。
パソコンのキーボードでローマ字入力が突然できなくなる場合のほとんどが、キーの誤操作です。特に入力機会の多いAキー、同時押しでさまざまな機能を使えるSHIFTキーの近くにあるCAPS LOCKキーは間違えて押してしまうことが非常に多いです。
あまりにもわずらわしい場合は設定でCAPS LOCKキーを効かなくすることも可能です。
今回はパソコンのキーボードがローマ字入力できない場合の原因と対処方法を解説してきました。
この問題は故障の可能性が低いケースなので、あせらず操作をすれば比較的簡単に直せます。
皆様も正しい知識を理解して、より快適にパソコンを活用してください。