スマートフォンなどでお気に入りのページを保存しておける昨日でスクリーンショットというのがありますが、パソコンでもボタンひとつで簡単に行うことができます。しかしながら、パソコンで行う場合はキーの使い方が機種によってその組み合わせが違ったり、時にはパソコンのキーが故障して使えなくなってしまうことがあります。しかし、その場合はアプリを使えば解決することもあります。スクリーンショットはとても便利な機能なのでしっかりと有効活用しましょう。
Written By アテ ワン
スマートフォンなどでお気に入りの画面を切り取ることが出来る便利な機能スクリーンショットですが、パソコンでも便利に使うことが出来ます。しかしながら、中にはうまく出来ない場合があるようです。考えられるのは、その機種の仕様だったり、時には故障の場合があります。機種の仕様であれば別の組み合わせのキーを使うことで解決が出来る場合もありますが、故障している場合は当然修理も必要です。また、「Snipping Tool 」というアプリを使うことで解決も出来ます。こんかいはそんなパソコンにおけるスクリーンショットの活用方法をご紹介いたします。
パソコンで、気になるサイトやシーン画面を発見したときに残しておきたいことがあります。スマートフォンなどではそれをスクリーンショット機能を使って保存することができます。しかし、意外と知られていないのがパソコンでのやり方かも知れません。パソコンでスクリーンショットをやる方法はあるのでしょうか?
パソコンでスクリーンショットは可能なのでしょうか。結論からいうと、実に簡単にできます。特にスマートフォンなどに比べるとはるかに簡単です。そのやり方を解説していきましょう。
パソコンでスクリーンショットをやる方法はとても簡単です。以下の手順にそってやってみてください。
これでいったんパソコンに「この画面をスクリーンショットで保存したい」と指示することが出来ます。その後は方法によってその画面を活用することが出来ます。
-まず、画像として保存する場合はペイントの機能を利用しましょう。
貼り付けを選択すると先ほど記憶させたページが表示されたと思います。
もしも紙ベースで使用したい場合は、データを開き、印刷を行うことでスクリーンショットした画面を印刷することが出来ます。
また、ペイント以外にも、画像処理を行うソフトであればこのスクリーンショットで記憶した方法で使うことが出来るので活用してみてください。
パソコンでスクリーンショットをしている場合、画面全体がスクリーンショットされてしまい、少し不便に感じることがあるかもしれません。しかし「Print Screen SysRq」+「Alt」を組み合わせて使うことで、ウィンドウの一部だけをスクリーンショットで切り取ることも可能です。その場合は、一番手前のウィンドウが対象になりますので、「Print Screen SysRq」+「Alt」を押す前に一度、記憶させたいウインドウの一部分をさわり、手前に表示させるようにしましょう。
パソコンでスクリーンショットが出来ない場合、一部のノートパソコンでは「Print Screen SysRq」+「Alt」+「Fn」の動作が必要になる仕様の機種があります。この+「Fn」が必要ということ以外は、特にやり方方法は変わらないので、そのままペイントなどに保存して使うことが出来るでしょう。
パソコンの一部の機種で「Print Screen SysRq」+「Alt」、「Print Screen SysRq」+「Alt」+「Fn」のいずれの方法を使ってもスクリーンショットが出来ない場合もあります。そのときは別の組み合わせで試してみてください。
これらの方法で「Print Screen SysRq」を押したときと同様にスクリーンショット機能を使うことが出来ます。
参考:NEC
参考:Sony
パソコン本来の方法をすべて試したにも関わらず、スクリーンショット機能が使えない場合には「Snipping Tool 」というアプリを使う方法もあります。このアプリは指定した画面上の部分的な範囲のスクリーンショットを切り取ることの出来るアプリで、場合によっては、備え付けのスクリーンショット機能よりも便利です。Windows Vista と Windows 7 には標準で搭載されています。切り取り領域をキャプチャする手順は以下のようになります。
この「Snipping Tool 」を使うと切り取った領域に[ペン] または [蛍光ペン] ボタンを使うことでコメントをつけたり、消しゴムで消したりすることもできますので大変便利です。
メリットはその機能の多さ、便利さですが起動しアイコンを選択するなどの動作が面倒くさい場合はデメリットに感じるかも知れません。
スクリーンショットは基本的に画面がすべて表示されてしまいますが、以下の手順を行うことでURLの表示を消すことが出来ます。
パソコンでは基本的には、「PrintScreen」のボタンとその組み合わせでスクリーンショット機能を使うことができます。ですので、スクリーンショットがうまく出来ない場合、その「PrintScreen」ボタンがうまく作動していない可能性も十分考えられます。その場合は修理に出したり、デスクトップパソコンならキーボードだけ交換してしまうのも手でしょう。
参考:MicroSoft
今回は、パソコンでスクリーンショットを使う方法を解説してきました。最後に、もう一度その方法をまとめていきましょう。
以上のようなポイントを抑えればスクリーンショットを使って便利にパソコンを活用できることでしょう。ぜひお試しください。