Androidスマートフォンは4機種目ですが、いまだアプリが原因でセーフモードのお世話になったことはありません。
Written By キイ @
この記事は、「xperiaでセーフモードで起動する方法や解除する方法を知りたい」というニーズに沿ったコンテンツを提供します。
Windowsパソコンでは聞いたことがある「セーフモード」。パソコンの調子が悪くなった時などに、原因を探すために使用されたりしています。
実は、Androidスマートフォンにも「セーフモード」があります。この機能の目的はパソコンのものと同じで、スマートフォンの調子が悪くなった時に、その原因となったであろうアプリなどを探し出すためにあります。
では、セーフモードで起動するにはどうすればいいのでしょうか?また、セーフモードはどうすれば解除できるのでしょうか?
セーフモードの解説も交えながら見ていきたいと思います。
スマートフォンメーカー、もしくは携帯電話キャリア(docomo/au/ソフトバンクなど)が初期出荷時にプレインストールされたアプリのみを動作させて起動するモードです。
あとから各個人がインストールしたアプリは動作しないようになっています。
インストールしたアプリなどが原因で、スマートフォンの動作に不具合が生じることがあります。そんなとき、スマートフォンをセーフモードにすると、インストールしたアプリの動作を一時停止できるようになり、問題のあるアプリをアンインストール(=不具合を解消)可能となります。
[端末の電源がオンの場合]
1 端末の電源ボタンを押し続けます。
2 画面上の「電源を切る」アイコン 電源 を押し続けてから、必要に応じて [OK] をタップします。
3 端末がセーフモードで起動します。画面下部に [セーフモード] と表示されます。
[端末の電源がオフの場合]
電源がオフの状態からのセーフモードでの起動方法は若干異なります。
1 端末の電源ボタンを押します。
2 アニメーションが開始したら、端末の音量小ボタンを押し続けます。アニメーションが終了するまで押し続けると、端末がセーフモードで起動します。
3 画面下部に [セーフモード] と表示されます。
セーフモードを終了して通常モードに戻るには、スマートフォンを再起動します。
電源ボタンを数秒間押し続けます。
画面上の[再起動アイコン]をタップします。再起動アイコンが表示されない場合には、電源ボタンを 30 秒ほど押し続けて、端末が再起動するのを待ちます(強制再起動)。
この方法は、Xperiaに限らずAndroid OSの一般的な機能ですので、覚えておいて損はありません。
また、セーフモードはあくまで一時的なモードであり、再起動することで通常モードに回復します。セーフモードが継続することは、一般的にはありません。
通常、セーフモードは一旦電源を切り、再起動をさせれば、解除されるはずです。もしも再起動をしてもセーフモードが解除できない場合は、スマートフォンに何らかの異常が発生しているのかもしれません。
そんなときに出来る対処方法を見てみましょう。
[キャリアショップもしくはメーカーサポートへ連絡]
この方法が安全かつ確実だと思いますが、一方で時間と手間がかかります。
docomo/au/ソフトバンクのユーザーの方は、迷わずにショップに駆け込んでください。そのためのお高い月額基本料金です。
一方で、SIMフリーモデルや格安SIM契約の方は、駆け込むショップがありません。端末メーカーのサポートや修理窓口は対応に時間がかかります。
データのバックアップが万全の方は、次のリセットやファクトリーリセットが簡単ではあります。
[リセット(データの初期化)]
データを消失する可能性があります
事前にバックアップを取るなど万全を期してください
スマートフォンの[設定]から、データを初期化することができます。
内部ストレージのデータがすべて初期化されます(外部ストレージ、すなわちSDカードのデータは残ります)。
各種アカウントを含む、すべての設定からやり直しになりますので面倒ではありますが、相性のよくないアプリもすべて消去することができます。
リセットの実行後は、初期出荷状態に戻ってしまうということを、あらかじめご理解ください。
[ファクトリーリセット]
データを消失する可能性があります
事前にバックアップを取るなど万全を期してください
通称「ファクトリーリセット」は、xperiaシリーズでは「初期化モード」と呼ばれています。
初期化を実行すると、本体のすべてのデータ(音楽、写真などを含む)が削除されます。
SDカードに保存されている写真、音楽、またはその他のファイルは削除されません。
初期出荷状態に戻る、と考えればいいでしょう。
②のリセットと同じように思えますが、ファクトリーリセットの場合には、Android OSが起動している必要はありません。
[電源ボタン]+[ボリューム下げるボタン]の長押しを続けることで、セーフモードを通り過ぎて初期化モードに入ります。
ファクトリーリセットの実行後は、初期出荷状態に戻ってしまうということを、あらかじめご理解ください。
手元でできる作業は、これくらいしかありませんが、すべてのデータなどが失われるなど、ダメージも大きくなってきますので、急いで対処が必要な場合などの、最後の手段と考えましょう。
Androidスマートフォンでは、セーフモードを使用すると、端末に最初から付属するソフトウェアのみで端末を起動することができます。
端末が勝手に再起動する、フリーズする、クラッシュする、または反応が遅い場合、ダウンロードしたアプリが原因となっていることがあります。セーフモードで問題が解決した場合、その問題は端末にダウンロードされたアプリによって発生している可能性が高いと判断できます。
なお、セーフモードで起動すると、ホーム画面のウィジェットが削除されることがあります。ウィジェットを使用されている場合には、事前にスクリーンショットを撮り、後で元に戻す際の参考することをおすすめします。
セーフモードとは、そのスマートフォンの購入時にインストールされていなかったアプリを全て無効状態にするモードです(初期出荷状態)。常駐型アプリやウィジェットなどはすべてロードされませんので、必要最低限の機能で動作させている状態です。
実際の画面がコチラ↑ですが、Google検索のウィジェットまで無くなってしまっています。このように、常駐型のソフトウェアは基本的に停止させられてしまいます。そのため、一般的なスマートフォンの使用方法としては不向きです。あくまで緊急時の対処を行うためのモードであるとご理解ください。
この記事では、「xperiaでセーフモードで起動する方法や解除する方法を知りたい」という方に向けて、その起動方法や解除方法を解説しました。
Androidスマートフォンは、ついつい便利なアプリなどをたくさんインストールしてしまいがちですが、Android OSとアプリの相性や、アプリとアプリの相性などで、スマートフォンの動作がおかしくなったりすることがあります。そんなときに、原因を探し出すためのひとつの手段として「セーフモード」があります。
また、ごくまれなケースですが、なにもしていない(なにかした記憶はない)のに、セーフモードになってしまうことがあるようです。
そんなときも、慌てずに再起動することで解除できますので、しっかりと覚えておいてください。
また、なにもしていないのにセーフモードになってしまったり、再起動してみてもセーフモードから抜け出せなくなってしまった場合には、慌てずにキャリアのショップやメーカーのサポートに問い合わせしてみましょう。
中途半端な対処方法では、スマートフォンの中のデータを消失してしまう可能性がありますので、ご注意ください。
参考元:Google ヘルプ:Android をセーフモードで再起動して問題のアプリを確認する