パソコン、スマホの個人サポートを本業に持っている、XPERIA愛用者の僕が解説します! ムダ知識も含め、皆さんのお役に立てれば幸いです。 ちなみにインターネット接続トラブルは、1年中対応している仕事です。 ※画像は全てオリジナルです。
Written By PC ゆう太
いつものように、Wi-Fi接続で快適にスマホを利用しようと思いきや、
データ通信を使いたくないからWi-Fi接続してるのに、これはどうしたものか!
こんな時、どうやったら直る?自分でも直せる?
の疑問にお応えしましょう。
対処法はいくつかあります。考えられる原因がいくつかあるためです。
考えられる原因その1 xperiaの不具合
考えられる原因その2 xperiaの設定が勝手に変わっている
考えられる原因その3 インターネット機器の不具合
考えられる原因その4 インターネット回線の障害
「インターネット接続がありません」がでたら、Wi-Fiをオフにして、再度オンにしてみます。
それでも直らない場合、xperiaを再起動することで直る事があります。
電源ボタンを長押し → 再起動 を選択します。
xperiaなどのスマホ、タブレットには、機内モードという設定があります。
機内モードをONにしていると、電波の受信発信が停止されます。
すなわち、xperiaは通信が一切遮断されている状態になります。
電源だけONで、インターネットやメールが一切使えません。
インターネット機器を点検します。
どれも当てはまらないのに、
「接続先にインターネット接続がありません」
なら、インターネット機器を再起動します。再起動は簡単。
1. 電源プラグを抜く
2. 1分程度待つ
3. 回線から近い方の機器からプラグを差し直す
その後、xperiaのWi-Fiを一旦オフにして、再度オンにする。
インターネット接続するには、いくつかの機械、回線が作動しています。
この中の1つでも不具合があれば、接続できなくまります。
外からの引き込み回線 → 回線から入った通信データをLANに変換する機器(ONUやモデムなど) → 無線LAN(Wi-Fi)ルーター → スマホやパソコンなどの端末機器
という順番でインターネットを利用しています。
全てが正常に動いているはずなのに、
「接続先にインターネット接続がありません」
が出ることだってありえます。
他のスマホ、パソコンで同じ状態になっていないか、確認する。
他が問題ないなら、xperiaになにかしらのトラブルが起きていると判断します。
モバイルデータ通信とは、簡単に言えばWi-Fi以外の通信のこと。外にいてもインターネットやメールなどが利用できるのは、このモバイルデータ通信のおかげ。
これがオンになっていないと、どこにいてもネットが利用できません。
設定 → 無線とネットワーク → モバイルネットワーク設定
とありますが、最近のxperiaでは、これをオフにできません。
オフにできないはずなのに、モバイルデータ通信ができない時、すなわち「圏外」のときは、SIMカードの不良と考えます。
一旦抜き出して、再度入れてみるなど試しましょう。
このモバイルデータ通信が不可でも、Wi-Fiに正常に接続されていれば、電話とメール以外は利用できます。
「接続先にインターネット接続がありません」
と出ることと、直接関係は無いと思って結構です。
「インターネット接続がありません」が出る時は、まず、回線の大元である機器のランプに異常がないかチェックします。消えているランプがないか。赤ランプが点いていないか、必ずチェックします。
消えているランプがある、赤ランプが点いている等の場合、回線事業者へ連絡して、対応してもらいます。
ひかり電話など、固定電話を利用している場合PPPランプやネット回線ランプをチェックします。ランプが消えている場合、プロバイダ契約でトラブルが起きています。
支払いが滞ってないかなど、確認しましょう。
大元からWi-FiルーターなどへLANケーブルで繋がっている場合、抜けてないか、グラグラしていなかチェックします。
LANケーブルのツメが折れてしまうと、接触不良を起こします。
新しいものに換えましょう。
短いもので十分です。100円ショップで入手できます。
大半のルーターは、異常がない場合ほとんどのランプが点灯します。点灯していないランプがないか、赤ランプが点いていないか、チェックします。
消えているランプがある、赤ランプが点いている等の場合、レンタル機器なら回線事業者へ連絡して、対応してもらいます。
まず、xperiaをどこかWi-Fiが使える所に持っていきましょう。
そこで問題なくWi-Fiが利用できたら、自宅のどこかに原因があります。原因を突き止めて対応しましょう。
やっぱりどこに行っても、「インターネット接続がありません」がでるなら、xperiaの異常です。
ショップに持ち込み修理を依頼しましょう。
これまでの経緯を話せば、対応がスムーズになります。
専門知識のあるプロに依頼しましょう。
僕も仕事柄よくありますが、回線の障害はよくあります。どうもおかしい!と思ったら、あまり悩まず、プロに依頼するのが先決です。悩む時間ほどムダなものはありません。
回線障害と判断した場合、回線事業者へ連絡するのも代行しています。わからない人がシドロモドロ話していると、こっちの状況が伝わりません。
説明するのに時間がかかり、またムダが増えます。
プロが連絡することで、オペレーターにこちらの状況が的確に伝わります。
Wi-Fiルーターなどが原因と判断した場合、ルーターを交換します。
大半はこの2つの対応で解決しています。
※amazonで5000円程度だせば、良い物買えます。5年以上使っているなら、トラブル予防のために交換しましょう。
パソコンのトラブル対応で15年ほど仕事していますが、ここ2年くらい前からは、スマホのトラブル対応、指導が増えてきました。
年配者の利用が増えたことから、ショップの対応も追いつかない状態のようです。
僕に言わせれば、聞きに行くこと自体がムダです。ショップの対応は、永遠に追いつかない。
という常識は、今や通用しません。販売店のスタッフは、売る知識しか持っていません。アフターサポートは、メーカーへ丸投げです。
明らかにSIMカードのトラブル、機器のトラブルとわかっているとき以外は利用するべきではありません。
わからないからと質問に言っても、1時間以上順番待ちしたって答えられません。
とは違うんです。
現代は、「困ったら専門家へ」です。
買った店だから無料かもしれませんが、解決しなければ「ムダ」です。
料金を支払って、完璧に解決してもらうか、無料だからって店まで足を運んで、1時間以上待ったあげく、解決しなくて苛立って帰るか。
どちらが健康的なんでしょうか。