気になったらすぐに調べるクセがある性分なので、いろいろなブラウザを試しました。またニュース記事を見るのも好きなので、自分好みのニュース記事をピックアップしてくれるブラウザが好きです。たくさんのブラウザを使った中でおすすめのスマホブラウザを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
Written By 宮ノシタノ コトリ
スマホを使用している方の中でも、ブラウザを選んで使っている方も数多くいます。メリットとしては自分好みのブラウザを使うことで快適にインターネットサーフィンを行えるようになったり、調べ物がしやすくなります。また、ニュースなどを閲覧できるブラウザもあるため、暇つぶしにも使えるといった利点があります。デフォルトで導入されているブラウザを使用しているあなた、お気に入りのブラウザを見つけてネットを楽しく使いませんか?そんなおすすめのブラウザを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
自分の好みに合わせたブラウザを使用することで、快適にネットサーフィンが行えるようになるでしょう。履歴を記録し、自分好みの記事やサイトをニュースとして表示させたり、アドオンを追加することで仕事効率アップなどにも使うことができます。
ニュースを検索フォームのトップに設置しているタイプのブラウザは、時事ネタを盛り込んでくれるため、アプリを開いたタイミングでその時のニュースを見ることができます。新聞などを読まなくても、最新の情報が仕入れられるのはとても良いところです。友人や同僚、などお付き合いする方とのコミュニケーションの材料としても役立ちますね!
画像取得元:chromeブラウザ
最大手検索エンジンを手がけるGoogleが提供するブラウザです。Googleと同期することができるので、GmailやGoogleアカウントを紐つけて使うことができるというのが特徴です。メールの確認や、各googleサービスを受けやすいというところがメリットですね。
検索フォームがメインで視界に入るので、検索を主に使っている人におすすめできます。その後に、よく使うサイトへのショートカット、時事ネタニュースといった順序でまとまっているので、検索を阻害するものも少ないのが良いところです。見た目もシンプルなのですっきりした見た目が好きな人にも向いています。
また、自分の検索履歴などからおすすめのニュースを表示してくれるため、何気なくブラウザを開いても見たいと思える記事があるというのが嬉しく、暇つぶしにももってこいのブラウザです。
画像取得元:yahoo!ブラウザ
Googleグーグルに劣らない知名度を誇るyahoo!が提供するブラウザです。こちらもyahooアカウントと連携ができるため、各種サービスを気軽に使える点がメリットですね。検索エンジンとして使いつつ、yahooオークションやショッピングも楽しめます。またメール機能も使っているようであれば、そのままメールを確認できるのでとても便利です。
時事ネタをトッピックごとに分割し、知りたいニュースを自分で調べて記事を見に行くことができるようになっています。ニュースを一通り確認したいという方にぜひおすすめしたいブラウザです。
同時にデメリットとして挙げられるのが、ニュース情報の多さです。タブ分けされており、「ニュース」「話題」「芸能」「スポーツ」といったジャンルごとにニュースを確認できるのですが、数の多さから何を調べたいかわからなくなってしまう…。といったことも少なくありません。特に「ニュース」と「話題」はもはや何が違うのかがわからないです。情報量が多すぎて迷ってしまいがちな人にはおすすめできませんね。
画像取得元:firefoxブラウザ
画像取得元:firefoxブラウザ
firefoxの利点はやはり自分の好みに合わせたカスタマイズができるという点です。アドオンを追加でダウンロードすることで、自分の使いたい機能を増やすことができます。ToDoリストを追加して使ったり、カレンダー機能を搭載することができるなどできることがたくさんあるため、自分の好きなように使いたい!という方に特におすすめできます。
やはりカスタマイズが最大の利点なので、ただの検索ブラウザとして使うのであれば特に使う理由もありません。こう使いたい!という明確な方向性があればいいですが、もしただ検索するだけ、というのであればわざわざ使う必要はなさそうです。
Androidではとても充実した機能が盛り込まれているので、Android携帯を使った玄人向けのブラウザだといえるでしょう。検索ブラウザとしてだけでなく、たくさんのアドオンを入れて自分好みの使い方をしてみましょう。
iOSの端末では、検索ブラウザとして使うことはできますが、カスタム用のアドオンがほぼ非対応なことが多いです。そのため、iPhoneユーザーがカスタマイズして使いたい!という場合は、できないことも多く、あまり役立ちません。(2018/10月現在)今後のアップデートなどで機能改善がくれば使いやすくなると思います。
海外発信のブラウザであるため、アドオンの開発も多くが海外発。そのため、アドオンの説明文も英語であることがほとんどで、自分の好みに合うアドオンを探すのにも少し苦労するかもしれません。あらかじめアドオンにはどんなものがあるかを検索してから導入するか検討したいですね。
画像取得元:opera mini ブラウザ
検索速度も悪くなく、検索エンジンはGoogleを使用しているため情報量も充実しています。ニュース情報も適度な量を表示してくれるため、ちょっとした暇つぶしや新ネタを仕入れる際に役立ってくれます。
「おすすめ」「アート」「ゲーム」「ニュース」「スポーツ」「ビジネス」「トラベル」「サイエンス」「テクノロジー」「ライフスタイル」など、あらゆるジャンルで分けられたニュース一覧が便利です。中でもゲームやアートなどは、他でもあまり特筆して扱っているジャンルではないため、そのあたりのニュースを確認したい!という方に向いています。
また、自分の興味のあるニュースジャンルを登録することができるので、見たいものだけをチェックする。といった使い方もできます。たくさんのジャンルが登録されているので、見たい記事をチェックできること間違いなしです!
画像取得元:opera mini ブラウザ
データ圧縮を行ってページを読み込んでくれるため、携帯のデータ通信量がきになる方にもおすすめしやすいブラウザです。広告をブロックすることで、急な動画系広告を非表示にしたり、画像を読み込まなくすることで通信量を一気に削減することができます。
日々の通信量が気になる方は試してみましょう。
ナイトモードがアプリ自体に盛り込まれているため、夜中のネットサーフィンでも快適です。端末のライトが最小でも明るすぎて目が痛い。という方はぜひインストールして使ってみてください。
ニュースが圧倒的に充実しているものの、検索ブラウザとしては並程度の活躍になります。検索窓がタップしづらい点や、特に検索スピードが速いわけでもないため、検索をメインでブラウザを使いたいというかたにはあまりおすすめできません。
画像取得元:sleipnir mobile
検索ブラウザというよりも、メインはニュース系の記事の閲覧がメインなブラウザです。時事ネタをサジェストしてくれるため、気になるワードを検索して記事を閲覧したり、視覚的にわかりやすいニュース記事を表示して興味を刺激してくれるブラウザです。
検索に使用しているエンジンはyahooとなっています。yahoo自体もgoogleを元に使用しているものではありますが、yahooを使い慣れている人にとっては扱いやすい検索ブラウザではないでしょうか。
複数のタブを切り替えて活用ができるのが良い点なのですが、多すぎてかえって使いづらくなっているという側面もあります。あまり多機能を好まないかたにはあまりおすすめができないブラウザだといえるでしょう。
数あるブラウザの中でも筆者個人がおすすめしているのはGoogle chromeです。検索を主軸とした使い方をしているので、検索しやすさがやはり1番です。次に暇なときに開いても自分好みの時事ネタをニュース記事として一覧にしてくれているので、気になるニュース記事を見て暇をつぶす。といった使い方も可能です。
また、よく使っているサイトはブックマークしなくてもトップに掲載してくれているので、定期的にチェックしているサイトへ飛びやすい。というのもとても良いところ。あとは非常に見た目もシンプルなので、ごちゃごちゃしているのがあまり好きではない。という方には特におすすめしたいスマホブラウザです。