本記事で一番検証に時間がかかったのは『PS4のブラウザでマウスが動作するのかどうか』という点でした。片っ端からマウスを挿しても認識はされるものの動作せず、PS4の公式ページを見ても記述がありませんし、個人ブログやSNSの書き込みは可否両方の書き込みが見られますし、検索に大量ヒットする知恵袋は…そもそも信頼性がありませんし。最初からドラゴンズドグマオンラインをダウンロードして試せば良かったなぁと後悔しております。
Written By HN: トゥルーデは俺の嫁
PS3やPSP、PS Vitaなどは常にブラウザがメニューに表示されていましたが、PS4では環境によってメニュー画面に『インターネットブラウザー』が表示されていない場合もあるので「もしかしてブラウザアプリ無いの?」と思ってしまった人も居るかもしれません。
ご安心下さいPS4のアプリ履歴であるライブラリー内にブラウザはありまぁす!…このネタもう使っている人いないだろうなぁと思っていたのですが、使われなくなったどころかWeblio辞書に実用日本語として掲載されていました。ウソのような話ですが本当なのです。
まぁ小ネタはさておき「PS4のインターネットブラウザーはどんなコンテンツなら表示出来るのか?動画は見られるのか?ゲームは動作するのか?マウスは使えるのか?」というような素朴な疑問を、具体例とスクリーンショットを交えながら解説してみたいと思います。
まずブラウザを使用する前に一番肝心かつ重要なことを説明しておきます。PS4に導入されているブラウザは『Adobe Flash Player』をインストールすることが出来ず、Flashを使用した動的コンテンツは一切表示することが出来ません。これは別に手抜きとかそういうものではなく、PS4の発売前からweb業界では「将来的にはFlashを含むプラグイン依存を止めて、ブラウザ自身の力だけでコンテンツを表示出来るようにしていこう」という考えが広まっていたからです。
パソコンのブラウザはFlashからHTML5への移行中である現在はFlashコンテンツも表示出来るようになっていますが、標準ではFlashをサポートしない(隠し設定でONにしないと使えない)などの対応も増えてきました。「パソコンでは設定によってはまだFlashコンテンツを見たり、Flashを使ったブラウザゲームを遊ぶことは出来るけれどPS4ではどうやっても無理」ということを前提として覚えておいて下さい。
まずPS4がネットに接続している状況でないとブラウザだけ立ち上げても意味がないのですが『インターネット接続の方法』は各環境、使用しているルーターのメーカー等で異なるので詳細な説明は割愛します。Wi-Fiによる無線接続よりもLANケーブルで有線接続した方がレスポンスが早く、回線速度も上り下り共に高く維持出来るので、PS4の様な大容量のデータをダウンロードする機器の場合有線接続がおすすめです。
購入直後ならトップメニュー内にブラウザが配置されているのですが、いくつかのゲームを遊んだり起動したりするとメニューから追い出されることがあるので、その場合メニュー右端『ライブラリー』を選択、その中にあるアプリケーションから『インターネットブラウザー』を選べばブラウザを呼び出すことが出来ます。
一度ここから呼び出せば以降はメニューに出てきますが、ブラウザの使用頻度が低く、新たなゲームを遊んだりインストールすると古い履歴としてまたライブラリーの中に戻ってしまうこともあるので、その時はまた同じ手順でライブラリーから引っ張り出してあげてください。
PS4の公式サポート情報によるとブラウザを使用するには『使用するユーザーで、一度でもPSNにサインインしていることが必要』と書かれているのですが、新規作成したユーザーでPSNに一度もログインしていないユーザーでもブラウザを使用することは可能です。
かつては上記の手順が必要だったのかもしれませんが、バージョンアップで仕様が変更されたのかもしれません。
記事参考:PlayStation サポートコミュニティー Q&A PS4にはWebブラウザー機能はありますか?
この一覧を見て気付きましたか?そうです『右クリック動作を割り当てた操作ボタンが無い』ことに。(伏線張り)
『YouTube』はかなり前に全てのコンテンツがHTML5ベースで動くようになっているので、基本PS4のブラウザでも問題なく動画を視聴することが出来ます。
『ニコニコ動画』も近年HTML5に対応し動画やコンテンツのほとんどはPS4のブラウザでも問題なく視聴することが出来ますが(アイキャッチ画像を参照)、過去動画の一部に使用されている『ニコスプリクト』を含んだ動画、それらを視聴するには『Flashを使用する旧プレイヤー』が必須となるため、それら一部の動画はPS4では再生出来ません。
同様にその再生にFlashを使用する『swf形式(Flashの実体ファイル)』でアップロードされた動画は再生出来ないように思えますが、こちらに関しては2018年現在ニコニコ動画のサーバー側が通常の動画形式に変換しているようで単純再生なら可能となっていました。(Flashの機能を使った仕掛けなどは動作しません)
動画配信のメイン処理はクライアント(ブラウザ)側でなくサーバー側で行っているので『一つのページだけを開き動画を見ているだけ』なら固まることはほとんどありません。ですがPS4のブラウザで使えるメモリ量はパソコンに比べると少なく、処理速度も遅いので開くページの数が増えたり、スクリプト処理が多くなると固まってしまうことがあります。
ですので『動画を見ると固まる』というより『動画サイト内の広告表示スクリプトが重すぎて固まる』ので広告表示のない動画サイトなら固まることはほとんどありません。YouTubeもニコニコ動画も無料会員は広告いっぱい出ますけれどね。
YouTubeもTwitchもPlayStation Storeにて無料でアプリが配信されており、インターフェースがPS4の『インターネットブラウザー』よりもゲームパッドでの操作向けに最適化されているので、それらの動画を見るだけならそれぞれの専用アプリを使用した方が良いでしょう。
著名な有料配信動画サイトやPlayStation Videoなどで有料動画を見る方法としても、同様にそれぞれ専用のアプリケーションが用意されています。
PS4のPlayStation Storeやパソコンを持っているのであれば以下サイトの『詳細を見る』ボタンから各アプリケーションを入手出来ます。パソコンで購入してもPS4がスタンバイor電源ON状態であれば自動的にダウンロードしてくれます。
参考:Play Station連携サービス
購入と書いていますが各アプリケーションのダウンロード自体は無料で、各サービスごとに『月額』『レンタル』『買いきり』などの利用料金が発生する仕組みになっています。利用契約をしなかったり無料体験期間中などは利用料金は掛かりません。
上記リンクやPlayStation Storeの検索で一部アプリタイトルが出てこないものがあったので、各アプリケーションへのリンクをまとめて貼っておきます。
PlayStation Storeから利用出来る動画視聴サービス、PS4の基本機能として搭載
映画からテレビドラマやアニメまで、ネット配信動画の視聴サービス、利用には各アカウントが必要
ANIMAX提供のアニメ専門動画配信サービス
注:2019年1月8日(火)サービス終了予定
映画・ドラマ、アニメ、バラエティ、アイドル等々、利用には18歳以上という年齢制限あり。
各スポーツ中継、ハイライトなどの動画配信サービス、利用には各アカウントが必要
言わずと知れた動画配信サービス、公式PV&MV等はもちろん、YouTuber、VTuber、ゲーム実況、動物&ペット、ASMR、面白動画、個人ドライブレコーダー、エイプリルフールのネタ動画まで幅広く網羅。
ゲーム実況動画配信サービス、歳をとって自分がプレイするよりも見てる方が楽な人向け…は冗談として難しいゲームのプレイ参考や好きな実況者のプレイ動画視聴などに。
PS4に搭載されているブラウザはHTML5に対応しているので、HTML5で動作しているゲームであればプレイ出来る可能性があります。ですが一度ブラウザを起動してみれば分かるとおり、パソコンなどのブラウザに比べると表示速度や処理速度が非常に低いのが一目瞭然です。
気になってベンチマークを試してみたら予想以上に処理速度が遅いと判明しました。PS4のブラウザで使われている描画エンジンの『WebKit』ってそれなりに優秀なレンダリングエンジンなので、本当はもっと早くても良いはずなのですが、なんでこんなに遅いのでしょうね?
ちなみにPS4よりはるかに低性能CPUを使っているタブレットやスマートフォンで、同じWebKitを使用しているChromeブラウザを使用し、有線接続より遅い無線接続でも同じベンチマークで10以上の数値が出ることを考えると有線接続のPS4で出た『5.127』という数値がいかに低いのかが分かっていただけると思います。
上記ベンチマークを見て分かるとおりPS4に搭載されているブラウザの能力はパソコンやスマートフォンのそれに比べると非常に低く、ゲームを遊べるレベルとはとても言えません。動画を視聴する場合には音声は再生されますが、ゲームの場合はほとんどの場合音声すら再生されません。
ですがゲームの作りによっては支障のない物もあり『HTML5ベースで作られている』こと『リバーシやトランプを使ったカードゲーム、双六などの演出が少なく動作の軽いボードゲーム類』などでしたらスムーズに動作するでしょう。
逆にキャラクターの動きや画面効果を多用したり、3D映像を交えたような動作の重いゲーム、音声に合わせてプレイするタイプのゲームをPS4のブラウザでするのはほぼ無理です。ちなみに千年戦争アイギスとかはタイトル画面まで到達した時点でギブアップされました。
各種ポイントサイト(goo、CLUB Panasonic、G Point、ちょびリッチ等々)のミニゲームなどは、いくつかはネットの流れに合わせてFlashからHTML5ベースのゲームなどに改装が終わっていたりするものは遊べますが、同じサイト内でも今だFlashで動作しているものもあるので、プレイ出来ないゲームなどもあったりします。ですのでPS4のブラウザを使ってのミニゲームプレイなどでポイント獲得を狙うのはおすすめ出来ません。
ちなみにゲームプレイ時に音が鳴らない理由ですが、HTML5対応ブラウザの各機能をチェックすることが出来るサイトで調べてみたら、PS4のブラウザは見事なまでにAUDIO(音声)周りの機能がほとんどサポートされていないことが判明しました。
昨年までFlashで動作し、ゲーム機やスマートフォンやタブレットのブラウザには標準対応していなかった非常に有名かつ息の長いブラウザゲーム『艦隊これくしょん-艦これ-』が少し前にFlashからHTML5で再構築されたことをご存じの方もいるでしょう。こちらで試した限りでは音声こそ出ないものの、ゲームは一通り動作するようです。
ゲームそのものは複雑な挙動をしている訳ではないのでしょうが、度重なる増築改築でFlash版はかなり重めのゲームとなっていたのですが、HTML5版は速度の遅いPS4ブラウザでもなんとか遊べる程度の速度は維持しているようです。
以前モバイルアプリの艦これを遊んでみたことがありますが、アレに比べれば充分遊べるレベルだと思います。ただBGMもお気に入りの艦娘の声も名曲『加賀岬』も聴けないので、萌え要素が半減し艦これの魅力の半分も生かせないような気はしますが。
同様に軽快に動く『ケモニスタオンライン』も動作はしますが、キャラクターボイスなどの音声は再生されません。ブラウザゲームとしてはかなり軽めの本ゲームでも、PS4のブラウザではかくつきや遅延が多く、全ての反応が1~2テンポ遅れる感じです。艦これは我慢しながら何とかプレイは出来ても、こちらは本当に『HTML5に対応しているので辛うじて動く』だけのレベルで、ゲームとして遊べるレベルには達していません。
基本ノベルゲーで脚本家のシナリオを楽しむゲームなのでゲーム性をある程度無視出来る点で『遊べる』と判断しました。ダンジョン進行や戦闘をオートにすれば、こちらが入力することがなくなるので遅延を気にしなくて良い点も評価出来ます。
ですが紐女神ヘスティアちゃんの可愛らしい声やベル君との掛け合いシーンに声無しというのは艦これ以上に萌え要素半減です。文字エフェクト発生時やスキル発動時の画面効果で重くなったりは我慢できるとしても、下画像の拠点にてファミリアが増えていくと、処理が重くなるのは見え見えなのでどこまでプレイヤーが我慢出来るかが勝負所な気がします。
という訳でPS4のブラウザで遊べると言えるのはテーブルゲームやミニゲームなどの『元々の動作が軽いもの』を含め『画面エフェクト(効果)が少ない』『ユーザーの介入要素が少ない(クリックする回数の少ない放置型ゲームなど)』『ゲームを作った人や会社がまともなプログラムを組んでいる』という条件を満たした極一部のゲームに限られるでしょう。
少なくとも筆者はPS4のブラウザを使ってゲームをプレイしようとは思いませんね。何故ならPS4のブラウザには右クリックに対応したボタンがないので『右クリックを使用するゲームはそもそも操作出来ない』のですから。(伏線回収)
ネット上の個人ブログなどを見ると「PS4のブラウザでマウスを使っている」と言う人は居るようなのですが、筆者は今回自宅にある全てのマウスで接続&動作テストをしてみたものの、ブラウザ画面の操作はどのマウスでもできませんでした。Microsoft、Logicool、エレコムの安マウス、HP製マウス、ノーブランドマウスどれもPS4にマウスとして認識はされるのですが、ブラウザ上では一向に動作する様子は見られませんでした。
「じゃあマウスとキーボードが確実に動作するゲームではどうなるんだ?」と疑問に思ったので、ちょっと調べてマウスとキーボードが確実に動作すると分かった『ドラゴンズドグマオンライン』をダウンロードして起動してみたのですよ…結果何の問題もなくキーボードとマウスが動作しました。
以下のConfig画面でマウスとキーボード両方が接続されて認識されていないと、操作方法に『マウス・キーボード』を選ぶことが出来ません。つまり下記画像のように設定を変更出来るのであれば『マウスとキーボードが認識され動作する』という証になります。
ちなみにドラゴンズドグマオンラインの内蔵ブラウザによるログイン画面でもマウスは動作します。…この事実から導き出される結論は『PS4のインターネットブラウザー』は『マウス非対応』って事になるんですがどうでしょう?
SonyのPS4用Q&Aにはブラウザでのマウス使用に関して一言も言及されていないことからどうにも対応しているとは思えないのです。あくまで個々の環境でしかないのですが、SNSで同様に「PS4にマウスを接続したけれどブラウザ画面で動作しない」と書き込んでいる人も何人か確認出来ましたので、筆者の推測の範囲をでませんがPS4のブラウザではマウスは使えないと思っておいた方が良いでしょう。
余談として…以下出典や海外インタビュー(元記事失念)での回答にて「PS4はシステムレベルでのマウスはサポートしていない、だがアプリケーションが対応していれば使用出来る」というコメントを見たような気がするのですよ。そう考えると元々ブラウザでは使用出来なくて当然で「使用出来ている」と答えた個々の方々はPS4の『インターネットブラウザー』というアプリではなく、ドラゴンズドグマのような『各オンラインゲームのログインページ表示用の専用ブラウザ』でマウスが動作しているのをみて「ブラウザでも動作している」と答えているのかもしれません。
「PS4のブラウザはソフトウェアのオンラインマニュアルやアップデート情報を参照する程度の目的を想定されて組まれたもので、動画を見るぐらいならともかく右クリック機能すら無く動作が遅いのでゲームをプレイするのは厳しい」というのが今回の結論です。
ですがPS4版のブラウザにも一つ良いところがあり、PS4のYouTubeアプリは起動中のスクリーンショットが撮影出来ないのですが、ブラウザからYouTubeを視聴した場合はSHAREボタンのスクリーンショット機能が普通に動作します。SNSやブログなどにアップロードするためのきれいな画像を撮影したい場合はブラウザを使うと良いかもしれません。
え?パソコンやスマホやタブレットならブラウザの動作もPS4より軽快で、特に制限もなくYouTubeのスクリーンショットが撮れると?…それは言わぬが花というものですよ。