Xperiaをスマホとしてだけではなく、音楽プレーヤーとしても愛用しています。
Written By 藤田 光
Xperiaを皆さんは何に使っているでしょうか。カメラと並んで、音楽プレーヤーとして使っている、または使いたいという方は多いのではないでしょうか。Xperiaは、ハイレゾ関連の機能や、マニュアルでのイコライザ機能などが充実しており、自分にあった設定で音楽を楽しむことができます。
そんなXperiaですが、iPhoneではiTunesから音楽を転送すればいいのに対して、androidスマホでは音楽の転送方法が少し複雑で、うまく音楽を転送できないという方もいるかもしれません。私も、Xperiaを音楽プレーヤーとして活用していますが、不便だな、と思うことも多くあります。
本記事では、そんな音楽をXperiaで楽しみたいのだけれど、うまくXperiaに音楽を転送できない、という方に向けて対処法などを具体的にご紹介しています。本記事の内容を参考にされて、Xperiaを音楽プレーヤーとして活用してみましょう。
以下、本記事ではXperiaに音楽を転送できない場合の原因と対処法について具体的にご紹介します。まず、パソコンとXperiaが接続できず音楽を転送できない場合についてみていきましょう。何が原因なのでしょうか。
Xperiaが正常にパソコンに接続できている場合、Windowsのエクスプローラーアプリの「PC」画面にXperiaの機器名が表示されます。ここでXperiaの機器名が表示されていない場合、パソコンとXperiaが正しく接続できていない可能性があります。この場合の原因は主に①Xperia側で接続モードが正しく設定されていない、②USBケーブルや端子などの物理的な故障が主に考えられます。
まず、①Xperia側で接続モードが正しく設定されていない場合、どうすればよいのでしょうか。この場合、まずXperiaとUSBケーブルを一度外し、再度パソコンに接続する必要があります。
再度接続すると、画像のように接続モードを選択するダイアログが出てきますので、ここから「ファイルを転送する」を選択しましょう。標準だと「機器を充電する」が選択されているので、必ずここで接続モードを変更するようにしましょう。この接続モードを変更することにより、物理的な故障などがなければ、パソコンがXperiaを認識するようになります。
次に、②USBケーブルや端子が壊れている場合ですが、上記のように接続モードを切り替えても認識されない場合、またそもそも接続してもダイアログがでなかったり、充電ランプがつかない場合、物理的にケーブルや機器が故障していることが考えられます。
この場合、まずはUSBケーブルを別のものに交換してみましょう。ケーブルが断線していたりすることが考えられますので、安価なものでもよいので別のものに交換することにより、再度認識ができる可能性があります。
次に、Xperiaに音楽を転送することはできたものの、転送したファイルが再生できない場合の対処法についてみていきます。まずこの場合に考えるべきなのは、転送したファイルの形式が対応しているかどうか確認するという事です。
多くのファイル形式の音声ファイルがあり、mp3やaac、またflacなどのハイレゾ音源にXperiaは対応していますが、それでもすべての音声ファイル形式に対応しているわけではありません。
自分の持っている音楽データのファイル形式が対応していない場合、そのままではXperiaで再生することはできませんが、あらかじめパソコンで対応するファイル形式に変換しておくことで、Xperiaでも音声ファイルを再生することができるようになります。
音声ファイルを転送しても再生できない場合、まずはファイル形式が対応しているかどうかを確認し、対応していない場合はあらかじめパソコンで対応しているファイル形式に変換したうえで、再度Xperiaに転送してみましょう。
ファイル形式を対応しているものに変換しても再生できない場合、音楽データが壊れている可能性があります。これには様々な原因があり、ファイル作成時の処理がうまく行われなかったり、パソコン側のハードディスクや、スマホ側のSDカードが劣化していたりといったことが考えられます。
この場合、そのままのデータでは再生できませんので、再度ファイルをダウンロードしたり、CDからリッピングしたりする必要があります。また、基本的には壊れた音楽データはパソコンでも再生することができないはずですので、該当するファイルがパソコンでも再生できないかどうかを確認してみると良いでしょう。
iPhone用のコンテンツ管理ソフトとしてiTunesがあるように、Xperia用のコンテンツ管理ソフトとしてmedia goがあります。これを使うと、iTunesのような操作感覚で、音楽データなどをXperiaに転送することができます。利用されている方も多いのではないでしょうか。
次に、このmedia goで音楽データを転送しようと思ったときに、音楽が転送できない場合の原因と対処方法について確認していきます。主にmedia goで音楽を転送できない場合、
といった原因が考えられます。
まず、①の場合の対処法については、上で確認したように、接続モードを正しく選択したり、USBケーブルを別のものに変更する、といった作業が必要となります。
次に②の場合、media goのメニューからライブラリに音声ファイルを追加しておく作業が必要になります。自動的に音楽フォルダに入っている曲が追加される仕組みにはなっていないので、手動でメニューからダイアログを開き、音声ファイルを追加する必要があります。
最後に、③の場合、media goを一度アンインストールし、再度インストールする必要があります。多少手間がかかりますが、この操作を行うことにより、壊れた設定ファイルなどをリセットすることができ、通常通りmedia goを利用できるようになります。
以上のように、まず①パソコンがXperiaを認識しているか確認し、②ライブラリにファイルが追加されているかもあわせて確認、そしてそれでも音楽が転送できない場合、③media goの再インストールを行うことになります。特に再インストールは手間がかかりますが、これによって再び転送が可能になる可能性がありますので、うまくいかない場合は試してみると良いでしょう。
最後に、iTunesの曲をXperiaに転送する手順についてご説明します。iTunesは音楽ファイルの管理ソフトとしてもすぐれているため、Xperiaと併用したいという方も多いのではないでしょうか。しかし、開発元がそれぞれ違うため、一見、iTunesのデータをXperiaに転送することはできないように見えます。
ここで役に立つのが、Sony自らが作っている「Xperia Companion」というソフトウェアです。Sonyの公式サイトからダウンロードし、パソコンで使うことができます。
「Xperia Companion」をダウンロードし、インストールしたらXperiaを接続した状態で「Xperia Companion」を起動しましょう。表紙されたウインドウ下部の「メディアを管理」のなかの「Xperiaに音楽を転送」をクリックすると、iTunesライブラリに入っている音楽データをXperiaに転送することができます。
シンプルな手順でXpeiraにiTunesの音楽データを転送することができるため、両者を愛用しているという方は、ぜひ試してみるとよいのではないでしょうか。
以上、本記事ではXperiaに音楽を転送することができないという方に向けて、具体的な対処法をご紹介しました。
まずご説明したのが、Xperiaが正しくパソコンに接続できていない場合の対処法です。接続モードの変更や、USBケーブルの交換などが対処法となります。次に、音楽を転送したのだけれど再生できない場合について、ファイル形式の問題、音楽データが壊れている可能性を検討しました。これらの場合も、ファイル形式の返還などを行い、再度音楽データを転送することにより、音楽を再生できるようになります。
記事の後半では、media goやiTunesといったソフトを使った音楽転送の対処法について確認しました。特にiTunesの音楽データをそのままXperiaに移行できる「Xperia Companion」は便利ですので、iTunesもXperiaも利用されている方はぜひ利用を検討してみてください。
Xperiaは、冒頭でも触れたように、音楽を楽しむためにも、とても優れたポータブルプレーヤーとして活躍してくれます。本記事の内容を参考に、Xperiaとともに、より充実した音楽生活を楽しみましょう。