Gmailって便利。でも、毎日沢山のメルマガがたくさん届いて、大切なメールとそうでないメールがわからなることがある。そういう時にはフォルダ分けが便利です。この記事では、Gmailのフォルダを作成する方法や、フォルダに自動で振り分けをする方法を紹介します。
まずは、Gmailのフォルダの解説から行なっていきます。自分で作成していなくても、最初からGmailの仕様として備わっているフォルダがいくつかあります。基本的には、全てのメールは最初からあるフォルダ、受信トレイに入ります。Gmail側で迷惑メールとしての疑いが報告がされているメールに関しては、自動で迷惑メールのトレイに保存がされていきます。ゴミ箱は、もういらないと思ったメールが保存をされていくフォルダです。あといくつか聞き馴染みのないフォルダがあると思いますので、簡単に紹介していきます。フォルダの作成をすると同時に、元々備わっているフォルダも活用できるようならぜひ活用してみてください。
GmailにはスマホやPCと同様に使用可能な容量があります。容量は15GBまでは可能です。テキストのメールだけで使っているのであれば、15GBが埋まってしまうということは滅多にないかとは思いますが、写真や添付ファイルのやりとり等も頻繁に行うようであれば容量は圧迫していきます。特にメルマガが毎日大量にくるよう登録をされている場合は少しずつではありますが容量が埋まっていきます。フォルダ別けを行うさえにぜひともゴミ箱の活用もすればよりGmailのフォルダを使用しやすくなります。塵も積もれば山となると言いますが、必要のないメールが少ないうちに整理をすれば快適に使うことができます。
ではまず、"スター付き"のフォルダについてい紹介します。イメージしやすくするなら、お気に入りフォルダと思ってもらうのがわかりやすいです。いつも届くメルマガの中で、このメールは残しておきたいといったものはスターを付けることによりこのスター付きのフォルダに入れることができます。
メールはまず受信トレイに入ります。そのメールを一度避難させ、また、受信ボックスに自動で戻せるものがこの"スヌーズ中"です。スヌーズをさせることで、自分で設定をした時間に再度受信トレイに受信する機能です。スマホのアラームでもスヌーズ機能が備わっているものがありますが、それと同様のものです。
Gmailのフォルダの作成はスマホのアプリからでもPCからでも可能です。ここからは、まずPCでGmailのフォルダを作成する方法を紹介していきます。
まずはGmailをPCで表示させます。左側のメニューを下に下がっていくと、一番下に"+新しいラベルを作成"という項目が出てきます。ここをクリックします。
"+新しいラベルを作成"をクリックすると、"新しいラベル"という新しいウインドが出てきます。"新しいラベルを入力してください"のところがフォルダ名です。"次のラベルの下位にネスト"の項目は、フォルダ内フォルダをイメージしていただければわかりやすいと思います。大きな分け方でいう"A"というフォルダの中に"a"と"b"というフォルダを作るといった方法です。すでにフォルダを作っていて、その中に細かくメールを管理したい場合は、この"次のラベルの下位にネスト"でフォルダを選択しましょう。
PCでのフォルダの作成は以上で終了です。作成したフォルダが左のメニュー欄に表示されます。グーグルの公式のサポートページもリンクを残しておきますので、もし不明な場合は参考にされてみてください。
参考元:グーグルサポート
ここからは、Gmailで作成したフォルダへのメールの自動振り分けをする手順を紹介していきます。
まずは振り分けしたいメールを開きます。開いたら本文上部に縦の"・・・"があるのでここをクリックします。すると、選択肢が出てきます。ここの中から"メールの自動振り分け設定"を選択します。
"メールの自動振り分け設定"をクリックすると、自動振り分けの設定を行えます。フィルタを作成をクリックすると詳細設定を行うことができます。"from"のところには、メールアドレスを全て入れることも可能ですし、一部一致するもの、この画像で言うと最後の"apple.com"の部分のみを設定すれば"apple.com"がアドレスに入っているものが振り分けの設定になります。
先ほど作成したフォルダに入るよう設定可能ですし、ここから新たにフォルダを作成することもできます。もし違うフォルダに設定をしたい場合は、ここから行いましょう。
Gmailを自動振り分け設定を行う際の注意点があります。ここまでの設定で自動振り分けは完了はしていますが、この設定のみだと、受信ボックストレイにもメールは受信しています。では、ここから受信ボックスには表示させずに、作成したフォルダのみに表示をさせる方法を紹介していきます。
自動振り分け設定を行う中で、フィルタの作成を行いました。この項目の一番上の"受信トレイをスキップ(アーカイブする)"という項目があります。ここにチェックを入れると、受信トレイには表示されず、指定したフォルダのみにメールが入るようになります。複数のフォルダに表示されるのがわかりにくいと思われたら活用してみてください。
Gmailフォルダの自動振り分け設定を行う際に、勝手に項目が閉じてしまうことがあり、未読のままになってしまうことがあります。詳細の原因はよくわからないのですが、対処法はがあるので紹介していきます。まずは、使っているブラウザのキャッシュのクリアを行いましょう。ブラウザやOSによってブラウザクリアの方法は違うので、沢山の方が使っていそうなブラウザ3種のリンクを参照に残しておきます。公式のサポートページのリンクなので、そちらを参考にしてみてください。
参照元:Google Chrome
ブラウザのキャッシュをクリアをした後に、ブラウザの更新または再起動をしてください。これで対処法は以上なので、一度試してからもう一度自動振り分け設定を行なってみてください。
ここからは、Gmailアプリを使ってフォルダを作成方法を紹介していきます。Gmailアプリを立ち上げます。左隅から右にスワイプして、メニューを開きます。
メニューの下部に、"+新規作成"と出てくるので、タップをするとフォルダの作成に進めます。次のページではすぎにフォルダ名を決めることができます。
アプリを使ってのフォルダの作成方法は以上です。スマホでも非常に簡単にフォルダの作成は行えます。
ここからはスマホで自動振り分けをする手順を紹介します。まずは、作成したフォルダを開きます。上のギアマークを押すと自動振り分けの詳細設定を行うこうことができます。
ギアマークを開くと青い文字で"追加"と出てきます。自動振り分けをしたいメールアドレスや、メルマガなでであればアドレスに含まれる文字を設定しておくと自動での振り分けを行うことができます。
いかがでしたでしょうか?Gmailは長く使っているけれど、フォルダ別けや自動振り分け設定を意識されたことのない方もいたかと思います。筆者の場合、かなり前からGmailを使用していて、一時期迷惑メールが増えて、メールのフォルダ別けや迷惑メールの設定の方法を調べるのに時間をかけて行なった記憶があります。この記事を読んで少しでも参考になればと思います。ここまで読んでいただいてありがとうございました。