メールの内容を印刷しておきたいケースって、けっこうあるんですよね。仕事のメールだけでなく、とても憶えておくのが面倒臭いパスワードの類なんかは、いちいちスマホでメモするよりも印刷してしまった方が早いですし。もちろん用済みになったらシュレッダーにかけてしまうのを忘れてはいませんよw
Written By 猫俣 ミクスレート
Gmailのメール本文や、添付された画像を印刷したい時ってありますよね。仕事で送られてきた重要なメールや添付資料を手元に保管しておきたい時、あるいは会員登録などで必要なパスワードや確認コードを印刷したい時とか……。
そのために、Gmailの内容を印刷する方法をきちんと把握しておきましょう。
今回は、PCだけでなくAndroidやiphoneからGmailのメールを印刷する方法、またコンビニで印刷する方法や、印刷ができなくなった時の対処法についてお伝えしていきます。
GmailのメールをPCから自宅のプリンタで印刷する方法をお伝えしていきます。
ここで印刷画面が表示されます。
これでGmailのメールの印刷が開始されます。この方法の場合、スレッドのすべてのメールが印刷されます。
スレッド内のメールを1つだけ印刷したいという場合は
ここで印刷画面が表示されます。
これで選択した個別のメールを印刷することができます。
GmailはPCだけでなく、スマホからでも自宅のプリンタに接続して印刷が可能です。
iphoneには標準で「Air Print」という機能が搭載されています。自宅のプリンタが「Air Print」に対応していれば、とても簡単にGmailのメールを自宅のプリンタで印刷することができますよ。
自宅のプリンタが「Air Print」に対応していれば、自動でプリンタを認識します。該当するプリンタを選べば印刷画面に移行しますので、必要事項を入力して「印刷」しましょう。
自宅のプリンタが「Air Print」に対応していない場合は、各プリンタのメーカーが提供しているアプリを使うという方法もあります。
エプソンやキャノンなど、メーカーごとに異なるアプリを使っているというのが少々、面倒ではありますが、これを使うことでiphoneからの操作でGmailのメールを自宅のプリンタで印刷できるようになります。
メーカーごとのアプリにも対応していないという場合は、有料となりますが「プライムプリント」という印刷アプリも。こちらは「Air Print」やプリンタメーカーの印刷アプリよりも高機能となっており、印刷にこだわるという方にもおすすめです。
AndroidのスマホでGmailのメールを印刷する手順です。
手順が成功していれば、プラグインをインストールしたプリンタが認識されます。該当するプリンタを選べば印刷画面に移行しますので、必要事項を入力して「印刷」しましょう。
Androidでも、メーカー専用の印刷アプリを使ってGmailのメールを印刷することができます。
iphone・Androidともに「Googleクラウドプリント」というアプリを使うと、スマホとPC、自宅のプリンタをつなぐことで外出先から自宅のプリンタでGmailのメールを印刷することができるようになります。
まずは「Google Chrome(PC)」と「Googleクラウドプリント(iphoneまたはAndroid)」がインストールされており、また自宅のプリンタがLANにつながっているかを確認しておきましょう。
次にGoogle Chrome側の設定をします。
画面に「プリンタはオンラインです(印刷できます)」と表示されていれば、Google Chrome側の設定は完了。Google Chromeは閉じても構いませんが、PCの電源は切らないでください。
続いてスマホ側からの操作です。
これでGmailのメールが、自宅のプリンタから印刷されます。
Gmailのメールはコンビニで印刷することもできます。自宅にプリンタがない、設定が面倒臭いという方はぜひ参考にしてみてください。
コンビニによって、必要なアプリが異なります。
使うコンビニのアプリをインストールしましょう。どちらもアカウントを作成する必要がありますが、登録は無料です。
実際に印刷した時に、レイアウトが崩れてしまうといったことも起こります。あらかじめPDF形式でメールを保存しておくと、レイアウトを崩さず印刷することができるのです。
ここで印刷の詳細を設定することができます。用紙の向きやサイズなどをあらかじめ設定しておくと、コンビニでいろいろ設定する手間が省けて便利ですよね。
これでPDF形式でGmailのメールを保存できました。
PDF形式で保存したGmailのメールを、セブンイレブンで印刷する方法です。そのままコンビニへ向かってもまだ印刷できる状態ではありません。まずは「netprint」にGmailのメールをアップロードする必要があります。
予約番号を確認したら、セブンイレブンのマルチコピー機で印刷を開始します。
これでGmailのメールが印刷されました。
PDF形式で保存したGmailのメールを、ファミリーマートやローソンなどで印刷する方法です。こちらも「ネットワープクリント」や「PrintSmash」にPDFに保存したファイルの情報を登録しておく必要があります。
登録が終わったらコンビニへ行き、マルチコピー機で印刷を開始。
あとは画面の指示に従っていけば、Gmailのメールを印刷することができます。またPCの場合はPDFファイルをUSBメモリーにコピーしておけば、コピー機にUSBを挿して印刷することも可能です。
iphoneやAndroidの場合は「PrintSmash」というアプリを使って印刷を行います。
あとは画面の指示に従っていけば、Gmailのメールを印刷することができます。
Gmailのメールが印刷できないという時は、まずはあわてずにPCやプリンタに原因がないか、調べてみましょう。
Gmailのメールが印刷できない原因として
といったことが起きているかもしれません。
まずはひとつひとつ、原因を見つけて対処していくことにしましょう。
プリンタ本体のエラーランプが点灯(点滅)していないでしょうか。メーカーによって表示方法や対処法が異なりますので、説明書を読んでエラーを解除してください。
特に有線のLANケーブルでPCとプリンタを接続している場合、接続が緩くなっている可能性もあります。きちんと差し込まれていないと印刷できませんから、緩くなっていたらきちんと差し直しておきましょう。
PC側で「通常使うプリンタ」に設定されていなければ、印刷することができません。「コントロールパネル」内のプリンタの項目から、使用したプリンタを右クリックすれば、「通常使うプリンタ」に設定することができます。
「コントロールパネル」からPCに接続されているプリンタを選択して右クリックし、「プリンタのプロパティ」を選択しましょう。「ポート」をクリックして、PCに接続されているプリンタにチェックを入れればOKです。
紙詰まりやインク切れなどでプリンタが一時停止すると、その時行っていた印刷は「印刷待ちデータ」として保留されてしまいます。この状態で印刷を開始しても、新しい印刷は行ってくれません。「印刷待ちデータ」を削除してから、もう一度印刷してみましょう。
ここまでやっても印刷ができない場合は
といった方法を試してみましょう。それでもダメな時はプリンタやPCの故障を視野に入れて電機屋さんや修理業者に相談してみてください。
さて、Gmailのメールを自宅のプリンタやコンピニのマルチコピー機で印刷する方法をお伝えしてきました。
GmailのメールはPCからでもスマホからでも、自宅のプリンタで印刷することができます。また外出先でもコンビニのマルチコピー機でGmailのメールを印刷することも可能です。
Gmailのメールを印刷する必要ができた時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
参考元:Googleヘルプ