昔からソニー信者なんて言葉があるとおり、特に日本ではソニー製への信頼度が高く、テレビのソニー製のBRAVIAを使っている人も多いのではないでしょうか?
いくら信頼度が高いソニー製といえど、やはり故障するときはあります。では、テレビが映らない原因は本当に故障なのでしょうか?基本的な動作を含めて、なぜBRAVIAが映らないのか、その原因と対処賞を家電初心者でも分かりやすく探っていきましょう。
ソニーのBRAVIAが映らない原因にはどんなことが考えられるのでしょうか?
まず行ってほしいのは、テレビの前面にある電源ボタンの色を確認してください。パターンとしては【赤(点灯)】【赤(点滅)】【緑(点灯)】【緑(点滅)】【オレンジ(点灯)】【オレンジ(点滅)】【ランプが付いていない(黒))の7パターンがあります。
ランプが点灯していないということは、テレビ本体に電源が入っていない状態を示しています。考えられる基本的なこととしては、
・コンセントから抜けている
・テレビ裏の電源入力端子にきちんと入っていない
・ブレーカーが落ちている
・コンセントのオンオフがオフになっている
などがあります。特に、コンセントが1個ずつオンオフスイッチがあるような電源タップを使っている場合、ちょっと踏んでしまったりなどでオフになっていることもあります。ワンちゃんなどペットを室内飼いしている人はなおさらですね。
また、落雷後などブレーカーが一度落ちると手動で元に戻さない限り、ブレーカーは落ちたままになります。この際は、テレビを含めて、主電源をオフになっているか確認のうえ、ブレーカーを入れ直してください。
これらの基本的な操作確認をしても、電源ランプが付かない場合、テレビ内部の故障や破損が考えられるので修理対応となります。
この場合で考えられるソニーのテレビが映らない原因としては。
・受信できないチャンネルに選局している→チャンネルを変えてみる
・HDMIなどテレビ(地上デジタル)以外にテレビ入力切替が変わっている→リモコンの入力切替で地上デジタル(テレビ)に変えて映らないか確認
これらを試してみてもダメな場合は、リセット(再起動)を行ってみて、ダメなら修理対応となります。
※リセット(再起動のやり方)
リモコンで行う方法→リモコンの電源ボタン(緑ボタン)を5秒間以上長押しする(主にandroid搭載スマートテレビの場合)
コンセントを抜く方法→一度、コンセント(電源)を抜いて、約2分間待機してください。その後、改めてコンセントに電源を挿してください。
この場合は、衛星アンテナまたは衛星アンテナにつながっている線などがショートしていることを意味しています。
まず、できることとなると、
・衛星アンテナ(パラボナアンテナ)が向きが変わっているなど不具合がでていないか確認
・アンテナなら伸びている衛星用のコードが接続できていないなどになっていないか確認
これらを確認してダメな場合は、衛星アンテナ関係で問題が生じています。衛星アンテナを設置した業者に依頼するのが一番早い方法となるでしょう。
この場合では、基本的にテレビ内部は問題ない可能性が高く、リモコンなど他の原因をまず疑いましょう。
・リモコンの電池切れ(もしくは、リモコンがテレビから離れすぎている、途中に障害物があるなど)
・B-CASカードがきちんと刺さっていない
を確認しましょう。リモコンが故障や電池切れの場合、テレビ本体の操作ボタンで動かないか確認して、リモコンがダメな場合は、買い替えをおすすめします。
この場合で考えられるのは、テレビ本体の何かしらの不具合(エラー)になります。
まずは、リセット(再起動)を行ってください。今のテレビの場合、ソニーのBRAVIAも含めて、軽微な不具合の場合、リセットを行う事で元に戻せる場合が多いです。
リセット(再起動のやり方)
リモコンで行う方法→リモコンの電源ボタン(緑ボタン)を5秒間以上長押しする(主にandroid搭載スマートテレビの場合)
コンセントを抜く方法→一度、コンセント(電源)を抜いて、約2分間待機してください。その後、改めてコンセントに電源を挿してください。
リセットをしてもダメな場合は、業者への修理依頼をおすすめします。たまに、ネット上には自力で直してみたというようなブログなども散見されますが、テレビは想像以上に精密機器ですし、下手にいじってしまい余計に故障を増やしてしまい、修理代をかさんでしまうリスクもありますし、最悪の場合は発火や煙が出てくるような事態もありますので、やはりプロの手に任せましょう。
この場合は、故障などではなく、ソニーのBRAVIA本体が自動的にソフトウェアの書き換えをしていることを意味します。別に異常状態ではないので、オレンジランプが正常(赤ランプ点灯)になるまで、時間をおいてちょっと待ってください。
数時間などあまりにも長くオレンジランプ状態が続く場合は、何かしら不具合が出ているので、修理業者やソニーのコールセンターに問い合わせをしてみてください。
まず故障と決めつける前に、テレビを購入時に行ったような基本的なことを再確認してみましょう。具体的には。
・コンセントから抜けている
・テレビ裏の電源入力端子にきちんと入っていない
・ブレーカーが落ちている
・コンセントのオンオフがオフになっている
・リモコンの電池切れ
・B-CASカードの挿入確認
などです。これらで普通にソニーの液晶テレビが故障ではなく、正常になる場合も結構あります。修理代がかからなず対処できたわけですから、ラッキーといえますね。
軽微な不具合の場合、一度電源を落としてリセット(再起動)を行う事で、元に戻すことができ、不具合が解消、無事ソニーの液晶テレビが元に戻って映るようになることもあります。
ただ、パソコンのように再起動ボタンがあるわけではなく、ゲーム機のようにリセットボタンもあります。ソニーの液晶テレビBRAVIAのリセット(再起動)のやり方は、
リモコンで行う方法→リモコンの電源ボタン(緑ボタン)を5秒間以上長押しする(主にandroid搭載スマートテレビの場合)
コンセントを抜く方法→一度、コンセント(電源)を抜いて、約2分間待機してください。その後、改めてコンセントに電源を挿してください。
例えば、大雨など自然現象でアンテナが曲がってしまったなどきちんと電波を受信できていない可能性があります。もちろんBS/CSのパラボラアンテナも同様です。
特に、大雪が降ったあとは、雪の重みでアンテナがぽっきり折れてしまうなんて事態が多発しますので、一度外やベランダに設置してあるアンテナの状態を確認してみましょう。
もし、折れたりしていなくても、お隣さんなどご近所のテレビアンテナと違う方向になってしまっていたら、映らない原因になりますので、それらを正規の向きに直すだけで映ることも考えらます。
また、単純にアンテナ線がテレビ本体から抜けていないかも確認してください。
それでもダメな場合は、修理対応となります。
電源が付かない場合、上記のような対処法を試してみてダメな場合は、故障ということになります。
修理業者は、まず保証期間内が保証書を見て確認してみてください。
保証期間内なら購入した家電量販店か、メーカーに直接問い合わせをしてください。基本は出張修理で家まで修理に来てくれます。また、メーカーの保証に延長して、家電量販店独自の保証延長サービスに加入した場合は、まずは購入した家電量販店に依頼するのが一番です。
ただ、やや時間を要するのと、保証期間外だと修理代も決して安くないネックがあります。
その場合は、ネットなどで検索すると出てくる地域の修理業者という手もあります。比較的即日対応など早くできる場合が多く、修理代もオフィシャルよりは安くなる場合が多いです。ただ、100%修理ができるという保証はなく、修理代金もまちまちなので、事前にしっかりと取り決めを行って納得の形で修理を依頼するようにしましょう。
ソニーの液晶テレビが故障した場合は、まずはソニーのコールセンターに症状を相談してみましょう。そのまま、修理依頼をメーカーに依頼することもできます。ただ、訪問された段階で、コンセントから抜けているだけでも有償になりますので、まずは、ソニーのサイトにある【液晶テレビ ブラビア コールセンターによくあるご質問】のところに該当故障内容がないかチェックしてみてください。
ソニーの液晶テレビBRAVIAの修理費用の目安ですが、メーカー修理や家電量販店での修理でr保証対象外の場合、大きさ(サイズ)により目安費用が変わってきます。
詳しくは、ソニー 修理のご相談 サポート・問い合わせのサイトを確認してみてください。
また、地元の修理業者などに依頼する場合は、言い値となるので、オフィシャルよりは安く設定されている場合が多く、だいたい2割安ほどが目安になりますが、言い値なので、事前にしっかり修理代金を相談しておかないと、修理後法外な金額を請求されても文句言えなくなりますのでしっかり事前確認は怠らないようにしましょう。
今回は、「ソニーのテレビがなぜだか映らない!?原因は?対処法は?分かりやすく解説」をテーマにお届けしました。日ごろ何気なく見ているテレビでもいざ電源が入らなくなると焦ってしまうものです。
焦ってしまうときこそ落ち着いてコンセントは抜けていないかなど基本的な動作をしてみるとよいでしょうね。