旦那さんが、ゲームをプレイ中、ゲームのバグを発見してそれを撮影して友達に送っているのをみて初めてPS4がスクショを撮影できると知りました。ゲームの攻略サイトなどを作成するのにも、もちろん友達と共有するのにもとても便利な機能ですよね!
Written By やまだ のこ
最近では、パソコンだけではなくスマートフォンやゲーム機器でもスクリーンショット(以後スクショ)が撮れますよね。面白い記事やLINEのやり取りなどを撮影し、他の人に送って面白さを共有することができます。さらにはSNSに画像を投稿して、世界中に向けて発信することもできます。
PS4でもスクショの撮影が可能です。オンライン上のフレンドとゲームをする際に、待ち合わせ場所を送り合ったり、拠点を構える場所の相談などにも使うことができとても便利ですね。
さらには自分が作った建造物をコミュニティで発信したり、逆に人が投稿したコミュニティのスクショをみて参考にしたりすることができます。SNSをとおしてゲームをプレイすればソロプレイでもさみしくないですね!
ではそんな便利なスクショの撮り方について説明致します!
では早速PS4でスクショを撮ってみましょう!
おおっとギガノトサウルスがいました。
近付くと気付かれて食べられてしまうのでなるべく遠くから撮影を試みましょう。
コントローラーにあるSHAREボタンを押します。
「スクリーンショット」を選択すると
「スクリーンショットが保存されました」とメッセージがでます。
撮影完了です。
SHAREボタンのあとに△ボタンで撮影することも可能です。
大きなギガノトサウルスを遠近法で肩に乗せるという素敵なスクショが撮れました!
ちなみに、「現在スクリーンショットを撮れません」と表示される場合は、画面表示でのスクショ撮影を制限されているためスクショは撮影できません。主に個人情報が出てしまうような場面など流出してはまずい場所でこのメッセージが出ます。
せっかくスクショ撮ったのにどこにあるかわからない!そんなことにならないように場所を覚えておきましょう!
スクショ撮影時にメッセージが「スクリーンショットが保存されました」とでますよね。そのあとに、「キャプチャーギャラリー」と書いてあります。
キャプチャーギャラリーはホーム画面のメニューバーの中にあります。
キャプチャーギャラリーを選択すると、すべてと書かれたフォルダとゲーム別に分けられたフォルダ、あとその他のフォルダが出ます。
「すべて」のフォルダにはゲーム別ではなく、今までに撮影したすべてのスクショが保存されています。
「その他」のフォルダにはホーム画面や設定画面などゲームに関係しないスクショが保存されています。
ゲームタイトルのフォルダの中にはゲーム内で撮影したスクショが保存されています。
スクショが数枚ならとくに邪魔になりませんが、SNSやコミュニティに投稿するためにこだわって何枚も何枚も撮ってしまったり、面白い一枚のために何枚も何枚も連写してしまったり。大量のスクショの中から求めているスクショが見当たらない!そんなことにならないためにいらないスクショは削除しておきましょう!
まずはPS4の「ホーム画面」から「キャプチャーギャラリー」を選択しましょう。
コントローラーのOPTIONSボタンを押してオプションメニュー画面から「削除」を選択します。
画像を複数選択することも可能です。
削除完了です。
PS4で撮影したスクショをSNSにアップしたりするために、スマホや他のモバイル機器に移す必要がありますよね?でもどうやって移せばいいのかわからない!そんな方のために方法を説明致します!
スクショを保存したキャプチャーギャラリーでコントローラーのOPTIONSボタンを押すと、「USBストレージ機器にコピーする」という項目が出ます。
これを選択すると、USBストレージ機器にコピーしたい画像を選択する画面が表示されます。コピーしたい画像を選択し、「コピー」を選択します。
コピー先についての説明が表示されるので、「OK」を選択すればスクショがPS4からUSBストレージ機器へコピーされます。
USBストレージ機器からパソコンへ転送し、スマホや他のモバイル機器へ転送できます。
PS4とスマートフォンが連携をとれるアプリ、PlayStationMessagesはご存知でしょうか?
このアプリをスマホにダウンロードすると、スマホでゲーム仲間のオンライン状態をチェックしたり、メッセージを確認、送信することができます。
そして、PS4ではユーザーを1つではなく複数作ることができます。自分のアカウントと新しいアカウントフレンド登録しておけばスクショをお互いに送りあうことが可能となります。
それをスマホで保存すれば、スマホで自分のスクショを楽しむことができます。
これは少し無理やり方法なのですが、PS4→UBSストレージ機器→パソコン→スマホよりも手順が簡単かと思われます。
ただ、アプリ内ではスクショをキャプチャーギャラリーから選択することはできないので、スクショを送信するのはPS4本体から行いましょう。
スクショを撮影した際に、シェアする方法を選ぶことができます。他にも、キャプチャーギャラリーのオプションからもSNSへのシェアが可能です。
シェアすることができるSNSはTwitterとFacebookです。
こちらのやり方であれば直通でSNSへアップロードできますので、スマホなどのモバイル機器に保存してからSNSへ投稿するよりもさらに便利ですね!
たまたま発生したバグや面白いシーンに遭遇したとき、それがまさにスクショの出番ですよね!タイミングがずれて上手に撮影できないときに役立つ上手なスクショの撮影方法を紹介します!
スクショを撮影する手順は、スクショを撮りたい場所でSHAREボタンを押し、「スクリーンショット」を選択するか△ボタンを押す、という手順です。
手順が多いとあたふたしてしまいますよね。そしてせっかくの面白いシーンを逃してしまう可能性もあります。
そんな煩わしい手順を、なんと簡単に変更することができるのです!
1.まずはSHAREボタンを押します。
2.「シェアとブロードキャスト設定」を選択します。
3.「シェア操作ボタンのタイプ」を選択します。
4.「スクリーンショット向け」に変更します。
これでSHAREボタンを短く押すだけでスクショを撮影することができます。撮影シーンを逃してしまうこともかなり減るでしょう!
PS4ではスクショを撮影することができる他に、自分がゲームをプレイしているところを動画で撮影することができます。
ビデオクリップは15分まで撮影することが可能です。さらにビデオクリップのトリミング編集もPS4で行えます。
もちろんそのビデオクリップをシェアするのも良いのですが、そのビデオクリップを再生しながらスクショを撮影することもできます!
もし、スクショをうまく撮影できなくても、動画を再生しながら何度でも撮り直すことができますので、とても便利ですね!
PS4でスクショを撮影すると、「スクリーンショットを保存しました」というメッセージか、画面左上に通知アイコンが表示されます。
そのため、連続でスクショを撮影したいときはこのアイコンの表示が邪魔になってしまいますよね。
こちらのアイコンも表示の設定で消すことができます。
1.メニュー画面の「設定」を選択します。
2.「お知らせ」を選択します。
3.「ポップアップ表示」を選択します。
4.下の方にある「スクリーンショット撮影時」
のチェックを外します。
完了です!
いかかでしたでしょうか?
撮影したスクショは、画像としてSNSやフレンドと共有するほかに、自分のホーム画面の背景画像に使用することもできます。
自分の勇姿を背景にすれば、ゲーム開始時から気持ちが盛り上がること間違いなしですね!
インターネットブラウザをスクショすることも可能ですが、フリー素材以外の個人が描いたイラストや公式で頒布しているわけではない画像を勝手にスクショを撮影したりすることは違法ですので気をつけましょう。
個人で使用するための許可を取って使用する場合も、ホーム画面を撮影してSNSなどにアップしてしまうとマナー違反となります。頒布しない限り訴えられたりはしないのですが、個人が描いたイラストなどは描いた人に著作権があります。気をつけましょう。
みなさま、面白いスクショを撮影して楽しんでくださいね!
最後まで読んでいただいてありがとうございました!