筆者は家電量販店に勤めております。グーグルマップの複数のピンを立てる方法と活用法について詳しく解説を行っていきます。
Written By ブレンディ 0120
スマートフォンやタブレット、PCで地図を検索する時に皆さんは何のツールを使いますか?
今の時代、多くの方はグーグルマップを使う方が多いのではないでしょうか?
それも当然ながら、グーグルマップはスマートフォンのプリセットアプリとして標準装備されているだけではなく、全ての便利な機能が無料で使う事ができる為です。
そんなグーグルマップには、気になる場所にピンを立ててグーグルマップに目的地を分かりやすくする機能が搭載されています。
このピン立てを行うことで、地図上で目的地をすぐに見分けることができますが、このピン立て機能には複数のピンをグーグルマップ上に表示させる機能があるのをご存じでしょうか?
グーグルマップのピンを複数立てることによって、グーグルマップをより便利に使いこなせるわけですが、どのようなシーンで活用できるのでしょうか?
また、複数のピンを立てる方法はどのように行えば良いのか?という点に的を絞り今回は解説を行っていきます。
グーグルマップで複数のピンを立てる時はどのような時でしょうか?
よくある活用シーンでは「旅行計画を立てる時」や「仕事などで複数の場所を回る時」といった一つの場所に限らず、複数の場所を転々と移動する時に便利な機能として使われています。
複数のピンを立てることで、複数ある目的地の最短ルートの算出であったり、効率的に動いたりと計画的な行動をとることが出来ますよね。
このように複数のピンを立てることのメリットは、時間短縮と効率化という面と、毎回目的地を調べなくても良いように1回でまとめて行えるというメリットがあります。
では実際に複数のピンを立てる方法はどの様に行えば良いのでしょうか?
次項でピンを複数立てる方法について解説を行います。
まずはグーグルマップのメニューを開いて「マイプレイス」を開きます。
マイプレイスを開いたら「マイマップ」を選択し、地図のタイトルと説明を編集します。
ここで入力するタイトルは目的地の場所を自分で決めることが出来ます。
また、説明欄に仕事上関係する内容を記載したり訪問順番を記載することで、円滑に回ることが出来るという補助的役割を果たすことが出来ます。
このように複数のピンをグーグルマップ上に立てることで地図上に自分の好きな場所に好きな名前でピンを立てることができるので、カスタマイズしてグーグルマップを使用することができます。
グーグルマップに複数のピンを立てたらメニュー画面の左下にタイトル名が出てきます。
先ほど、自分で入力をしたグーグルマップのピンのタイトルがこの画面に出てきますので、ピンの立てた住所とタイトルの指す住所が相違ないかの確認をしましょう。
住所の誤差が出ていれば編集を行うことで、後から訂正することもできます。
ピンを立てたものを不要になった際には、ピンにカーソルを合わせてゴミ箱マークを押すことで、ピンを削除することができます。
ピン立てが完了すると、メニューの左側のマイプレイスの項目の中に立てたピンの住所とタイトルが表示されるようになりますので、最後に確認を行うようにしましょう。
グーグルマップ上にピンを立てた後に、その住所を一括で表示させることができます。
これには「緑里庵」というツールを使うことで可能になります。
まず、ブラウザ上で緑里庵を開き、住所入力を押して一括表示をクリックします。
こうすることで、グーグルマップ上にピンを立てている場所の住所を一括で表示することができ、1件1件手打ちで住所を入力する手間を省けます。
また、住所を明確にすることで年賀状の作成時や仕事での送付先の確認などあらゆる事に応用ができるので、効率化を進めることができます。
主に、仕事での使用をイメージすると様々なシーンで応用が利きますので、覚えておくと便利なツールです。
複数のピンを立てて、それぞれのピン同士の移動方法や順番を自分で設定することができます。
こうすることで、旅行に行くまでの効率的なルートの編集や他の人に共有を行う事ができます。
自分である程度、旅行の計画を作り相手にグーグルマップのピン情報と経路を共有することで相手も同じグーグルマップで内容を確認することができるので、非常に便利に済みます。
このように、複数のピンを立てることで自分自身の移動の効率化と分かりやすさの向上に繋げられる上、他の人にも気楽に共有できるメリットも兼ね備えているので、覚えておくととても便利にグーグルマップを使いこなすことができます。
地図上には3つのピンを色分けで表示しましたが、ピンの個数が多いともっと地図は複雑になります。
その為、用途に応じてグーグルマップのピンの色を変化させることで、より分かりやすくグーグルマップを整理することが出来ます。
ピンの色の変更の仕方は、立てたピンをクリックし絵の具マークを押すと色が表示されるので、好みの色を選択するだけです。
とても簡単に行えて、いつでも変更することができますので色分けを使いこなすととても見やすくなります。
また、目的を終えたピンなどの色を固定して使い分けることで、訪問した場所かどうかの確認も一目で行えるようになります。
最も分かりやすい判断基準である色の判断は、一度使うと便利な機能であると多くの方は驚かれるようです。
せひ使いこなして、グーグルマップをより活用していきましょう。
グーグルマップにはピン以外にも、「気になる場所・行きたい場所」「スター付きの場所」など、自分の用途に応じてアイコンを変更することができます。
特にハートはピンク色で形状も異なる為、ピンとの見分けは分かりやすくなっています。
ピンの立て過ぎで逆に複雑化してきた状態であれば、このようなアイコンが違うものを使うようにしましょう。
また、スター付きのピンも同様にピンの中に星印がつけることが出来ますので、使い分けにはとても便利です。
「気になる場所・行きたい場所」「スター付きの場所」は共有ボタンを押すことで、友達などに自分の行きたい場所やお気に入りの場所の共有を行うこともできますので、SNSへの応用なども簡単に行う事ができます。
最近多くなってきた個人ブログでも、SNSの写真と同時にグーグルマップで行き方や予算などを教えてくれる親切なユーザーが多くなってきた事もこの機能のおかげかも知れません。
特に知り合いなどに、良い場所を共有したい時には、マイプレイスの説明欄に細かく記載することができるので、親切かも知れません。
上記でご説明したアイコンの中でスター付きのピンは様々な用途として使えます。
自分のお気に入りの場所や気になる場所として使う方もいるかと思いますが、一つ工夫した方法では、ピンを立てる前の前段階で、スター付きのピンを立てて訪問したかどうかの確認を行えるようにしたり、逆に訪問した履歴のあるところをスター付きのピンで留めて分かりやすくしたりといった使い方ができます。
アイコンが違う事でこのような使い分けが行え、かつ使用者が理解できる内容でピンを使い分けるというのが最も重要なポイントとなります。
このようにグーグルマップには便利な機能が他にも沢山搭載されており、全てが無料で使える神ツールです。
世界中で最も使われている地図アプリであることが納得されることでしょう。
いかがでしたでしょうか?グーグルマップの複数のピンを立てる方法から、その活用法まで詳しく解説を行っていきました。
今後、もっと便利な機能が追加され、より多くのユーザーがグーグルマップを使うことでしょう。
皆さんも、これを期にグーグルマップの内容を詳しく知り、使いこなしてみてはいかがでしょうか?
この記事を読んでご不明や疑問点があった場合は当サイトのお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
可能な限り対応させていただきます。