ポケモンgoはgoogleマップをもとに、実際の町でポケットモンスターを探し捕獲、対戦する、スマホゲームアプリです。その仕様から世界中でもプレイすることができ大人気です。その地域独特のポケモンや、タイミングによって出現するポケモンを調整することで、飽きることなくプレイすることができるのでロングヒットしているスマホゲームです。今後は対戦も実装されより本来のポケットモンスターに近い要素になってさらに人気が出てくると予想されています。また課金要素が少なく、現実の世界とのリンクもあり、子供が十分楽しめるのも特徴です。ぜひ楽しんでみてください。
Written By アテ ワン
ポケモンgoは現実のマップとリンクしたスマホゲームアプリです。こどもだけではなく多くの大人も楽しんでいます。
しかし、そんなポケモンgoを攻略するのは大変です。
そんなときに助かる補助ツールアプリがすこしまえまで巷にはたくさんあふれていました。
今回はそんな中でも人気であったマジカルgoというアプリの使い方について紹介します。
これはブラウザでも見ることができました。
ぜひ参考にしてみてください。
ブラウザ版のマジカルgoのよかったことは、地図上でポケモンの位置を把握できたことです。
ポケモンgoのアプリを起動すればわかるようにポケモンgoは自分の位置周辺の情報以外はなかなかわかりません。
以下が基本的なマジカルgoで収集できた情報です。
離れた場所でのこれら情報を知るには基本的にツイッターなどSNSでの情報収集が必要でした。
それ以外では手探りでの、ポケモン集めが基本となっていました。
また捕まえたポケモンの技やステータスなどは捕まえて見なければ、基本的には知りえることができなかったので、このアプリはユーザーに重宝されていました。
かつてマジカルGOが使えたときはブラウザのリンクへいくだけで利用できました。
現在では「現在発生しているサーチの問題は解消まで時間がかかる見込みです。ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。」というメッセージが表示されているのみで、ポケモンの位置などは表示されていません。
大まかなジムの位置とジムの占有チームカラー、空き枠の情報はなんとか見れています。
実際に、このマップにはポケモンの現在地と、ポケモンのナンバー、そしてポケモンの図鑑番号も表記されていました。
現在発生しているサーチ問題が解消されるまではこの状態が続きとされているようです。
アクセスする手順は簡単です。
リンクのクリックでできます。
しかし、すでにお話したように表示される内容は結局スマホのポケモンGOアプリでわかる情報以下のものですので、あまり意味はありません。
ブラウザ版のマジカルgoを開くとメッセージで「なぞのちからで初期のポケモンの名前とアイコンがくにゃぐにゃになっている」と表示されます。
このアイコンと名前は設定によって下にもどすことができましたので紹介しましょう。
マジカルGOの左に歯車型の設定アイコンがあります。
ここをまずはクリックしましょう。
すると、URLをいれる場所が表示されます。
ここにPGOカスタムアイコンのURLを入力しましょう。
すると、アイコンがしっかりと表示されるようになっています。
ブラウザ版のマジカルgoへはスマホからもアクセスが可能です。
実際に私もアクセスしました。
しかし当然現在は使うことができませんので、あまり意味はないのですが。
もともとマジカルgoというサーチツールは、以前P-GO SEARCHという名前で運営されていました。
このP-GO SEARCHというのも大まかにはポケモンの出現を知ることのできる非公式のツールでした。
しかし2017年7月23日にこのP-GO SEARCHは運営を停止しています。
その理由としてTPCiからの要請があったと運営の発表がありました。
このTPCiとは「The Pokémon Company International」、つまり株式会社ポケモンの子会社です。
主にアジア以外のポケモンの商業的な展開を行っている会社でこのポケモンGOの権限を持っている会社になります。
そこから運営停止の要請があったことが原因で、もっとも大きかったP-GO SEARCHをはじめとして、多くのポケモンGOの不正リサーチツールは運営をやめてしまいました。
それからほとんど同じ仕様のマジカルgoが誕生し、瞬く間にSNSで話題になりました。
しかしながら、このマジカルgoは正式にP-GO SEARCHの後継というわけではなく、実際に確認ができていませんでした。
ただし、仕様が似ているため、多くのファンが利用していたようです。
マジカルgoにはtwitterアカウントがあります。
このアカウントではさかのぼってみるといくらかシステム障害を起こしている発表があります。
2017年3月22日にサーチ問題の謝罪文が掲載され、 2017年8月18日に質問を受け付けないという固定ツイートをして動いていません。
画像:twitter
現在はダウンロードもできない状態になっています。
現在、アプリストアで検索をかけてみると多くのサーチツールが表示されます。
しかし、その内容はマジカルgoとか大きく違います。
マジカルgoのようにサーチが行われるわけではなく、実際のユーザー間でポケモンの居場所を共有するタイプのアプリになっています。
この傾向から見るに、おそらくマジカルgoのような不正サーチツールはある程度の規制がかかっていると見れるでしょう。
マジカルgoなど「位置情報の操作、エミュレーターの使用、改造・非公式ソフトウェアの使用、サードパーティーソフトウェアを使用したPokémon GOへの不正なアクセス」などに含まれたりそれに順ずる不正な遊び方をしたアカウントへのペナルティを用意しています。
実際にアカウントの停止も可能性としてあるので、できる限り正当な遊び方をしたほうがよいでしょう。
ポケモンgoは基本的に街中でポケモンを探し、街中に設置されたジムを仲間と攻略するのを楽しむゲームです。
最近ではレイドバトルといって、ボスポケモンのようなポケモンが出現し、協力して倒すイベントもあります。
またトレーナー(ユーザー)同士のバトルも実装されることが決定しています。
それらの正当な楽しみ方をするほうが絶対に楽しいと個人的には思います。
ぜひポケモンgoを正当に楽しみましょう。
参考:pokemon go
いかがでしたでしょうか。ポケモンgoのリサーチツールマジカルgoについて解説をしてきました。しかしこのツールはなかなか危険なツールだということもお分かりいただけました。
今一度、そのポイントを解説していきましょう。
以上が今回のポイントです。ポケモンgoは確かに単独でクリアするのは難しいです。しかし、だからこそ、外に出て多くのユーザーと交流したり、歩いて発見できるわくわくできるゲームです。
アプリの中では珍しく課金要素も弱く、こどもでも楽しめる仕様が人気です。
ぜひ楽しく遊んでクリアを目指しましょう!