この記事は「chrome翻訳」について知りたい」というニーズに沿ったコンテンツを提供します。
chrome翻訳の設定方法や翻訳されない対処法。さらに翻訳言語の追加方法や解除方法まで幅広い情報をまとめています。
さらにGooglechromeを拡張したい人にオススメのアプリも紹介していますので参考にしてもらえたら幸いです。
chromeのページ全てを翻訳する場合というのは海外サイト(日本語記載していないページ)に飛んだ時に自動で表示されます。
もしchrome翻訳機能をオフにしている場合は表示されないので翻訳する手順を紹介します。ぜひ参考にしてください。
右側にある矢印の所をクリックして設定ページへ移動していきます。
ここまではそこまで難しく無い作業になります。
設定から移動すると沢山項目が出てくると思いますが、一番下の方まで移動してください。その後は詳細設定をクリックします。
見つからない場合Chrome自体をバージョンアップさせたりしながら見つけてみてください。少しページをスクロールしないといけませんの下の方から探してみるといいかもしれないです。
また下の方へスクロールすると「言語」という表示されているところがありますので言語をクリックしてください。
言語とは使っているGoogleアカウントで言語設定されています。日本語、英語などが初期で設定していますのでその点も確認してみましょう。
母国語以外のページで翻訳ツールを表示するをオンすれば完了です。逆に表示させたくない人はオフにしましょう。
英語だけでなく様々な言語があるのでお好きにカスタマイズしてみるのもいいかもしれないですね。その方法は下記で掲載しています。
メニューから設定をしてChrome自体の翻訳の設定を行うだけではなく、もっと簡単にページ全体を翻訳する方法があります。
まずは翻訳したいサイトに行くのですが、そのページで右クリックを押し「日本語に翻訳」をクリックします。そうするとページ全体を翻訳することができますのでお試しください。
続いてスマホでの翻訳方法を説明します。スマホはiPhoneやAndroidなど様々ですがGoogle Chromeのアプリは同じ使用感なので同じ方法で設定できます。
アプリでの設定方法です。iPhone、Android関係なく設定可能です。
メニューから設定を選んでタップします。
「コンテンツの設定」を選んで次に進んでください。
「Google翻訳」と表示されていますので、そちらを選択してください。
最後に「Google翻訳」をオンにすれば完了です。chrome翻訳の設定は簡単にできますのでぜひお試しください。この設定ページでChrome翻訳のオンオフや言語追加もできるので好きにカスタマイズしてみましょう。
chromeの翻訳を増やしたり減らしたりする方法を紹介したいと思います。これもそこまで難しくないのでお試しください。
初期設定では日本語と英語だけです。それ以外にもフランス語やイタリア語のようにヨーロッパ言語からブラジルやフィリピンなど多くの言語に対応していますので、読みたい海外サイトによって増やしたり減らしたりしてみましょう。
まずは先ほど説明したchrome翻訳PC版を途中まで進めてください。
上記の画像のところまで行くと「言語を追加」で増やしたい言語を追加してください。その後各言語で「この言語のページで翻訳ツールを表示する」をオンにしましょう。
そうすれば好きな言語を増やしたり減らしたりすることができます。
chromeの翻訳が反映されない場合があります。そのような時にはどのような対処方法があるのか知っておきましょう。
上記のように設定をしても、たまにですがchromeの翻訳が反映されない場合があります。その場合で考えられるのは設定画面などを多く表示させることによるエラーが考えられます。一度ページを削除して設定画面を1つにして再度お試しください。
それでも直らない場合は再度設定をし直したり(オンオフを繰り返す)ページ自体をリロードし直したりするとうまく行くことが多いです。
私もあちこちChromeを開きすぎている場合が多くChrome自体が遅くなってしまっていたりするのでいらないものは決しておく習慣をつけておくといいかもしれません。
今まではchromeの翻訳をさっ亭する方法を紹介していましたが次は解除する方法です。先ほど設定した逆を行えばいいだけですので簡単です。
GoogleChromeトップページに戻り設定まで移動します。
次に詳細設定まで移動してクリックして次のページに移動します。ここまではChrome翻訳を設定するパソコン版の方法と同じです。
言語を選択し最終設定を行います。
最後にオフにすれば翻訳機能は解除できます。もし再度必要になったらオンすれば直りますのでご安心ください。
続いて右クリックで翻訳した場合の解除方法です。上記のように「日本語に翻訳する」を選択して翻訳した場合リロードすれば翻訳前に戻ります。こうすることで翻訳前の文字を読むことができるのでお試しください。
スマホの場合のchromeの翻訳を解除するも逆の手順なので簡単です。
メニューから設定をタップして先に進みます。
コンテンツの設定をタップしてGoogle翻訳へ。ここまではChrome翻訳を設定するスマホ版の方法と同じです。
最後に chromeの翻訳をオフにして解除すれば完了です。こちらの場合も翻訳したくなった場合はオンにすればもと通りになるので気軽にお試しください。
設定方法は慣れれば何もみずにできるようになりますので何度もやってみてください。
難しい単語もchrome拡張で簡単に学ぶことができます。この方法はあまり知られていないかもしれないので知っているだけでもお得感がありますね。
マウスオーバーでクリックなしで翻訳してくれる機能です。ページ全体を翻訳するのではなく自分が知りたいところの範囲だけ翻訳してくれるのですごく面白いです。
いらない作業がない分みたい海外サイトが増えそうですが、これで簡単に翻訳が楽しめます。
Chromeウェブストアから先ほど紹介した「Mouse Dictionary」をインストールしましょう。
上記のようにインストールすれば拡張(Chromeに追加)されます。Chromeウェブストアには本当にたくさんの拡張アプリがあるのでぜひお試しください。
他にオススメのChrome拡張で言えば定番の「Google 翻訳」ですChromeウェブストアにて「Google 翻訳」をインストールして拡張してみてください。すごいのは翻訳だけではなく発音も教えてくれるので勉強にも使えます。これが全て無料というのがすごいですよね。他にも色々なアプリがあるのでChromeをお気に入りにカスタマイズしてみてください。
英語が苦手な私でも発音練習に使っています。
google chromeで自動翻訳バーが表示されない場合は設定を見直さないといけないのですが上記でお伝えしている方法をお試しください。翻訳言語を増やすだけで対応できる場合が多いです。
ただすぐに翻訳したい場合は下記の方法をお試しください。
Chrome翻訳をすぐにしたい場合本あくしたいサイト上で右クリックを押し「日本語に翻訳」をクリックします。そうするとすぐに翻訳されますのでお試しください。
いかがだったでしょうか?Chrome翻訳と言ってもパソコンやスマホによって問題が起きた灰の対処法が異なります。しかし全て慣れれば簡単に対処することができますし、Chrome翻訳を拡張すると今までのパソコンがグローバル化するワクワク感がありますよね。
日本語サイトだけではなく海外のサイトも見ることで自分の幅が広がり学ぶ機会も増えること間違い無いと思いますのでぜひChrome翻訳を使ってみましょう。