ブラウザにとって非常に重要な機能の一つに「タブ」があります。
Webページを閲覧していて「ちょっとこのページはそのままで別のページが見たいな」なんて時に大活躍してくれる機能ですよね。
結果的にタブが同時にいくつも並んでいる、なんていうのも珍しくはありません。
そんな「タブ」の機能ですが、もっと使いこなせるようになってみませんか?
例えば新しいタブを開いた瞬間好きなページに飛ぶようにしておいたり、リンクを開くときには常に新しいタブで開くようにしたり、なんてことが可能です。
これを知っておけば、ブラウザを使う上でかなり快適になるシーンが出てきますよね。
今回の記事ではそんな「新しいタブ」に関する解説を詳しくしていきますよ!
しっかり覚えておきましょう!
chromeでは特別な設定をしていなければ、新しいタブを開いたときに「最近よく閲覧しているページ」が表示される仕様になっています。
「よく見ているからまずここを表示しておけば便利だよね」というchromeの優しさと気遣いが詰まった仕様です。
ただ、使う人によっては「このページを表示させたいのに!」という方もいるかもしれません。
なので、「新しいタブ」を開いたときに特定のページを表示させる方法について覚えてみましょう!
まず、新しいタブで特定のページを開くという設定はchromeにはじめから搭載されているわけではありません。
しかし、それじゃあできないのか、と落ち込むことはありません。
そんなユーザーの声に応えてか、chromeの公式サイトより拡張機能がリリースされています。
今回はその拡張機能を使ってみましょう!
まずはchromeでこちらのサイトから拡張機能をダウンロードしましょう。
chrome ウェブストア:New Tab Redirect
リンクをクリックするとこのような画面が開きます。
「chromeに追加」を押しましょう。
このような表示が出てきます。
「拡張機能を追加」をクリックしてください。
しばらくしてこんな画面が表示されれば、ダウンロードおよび追加は完了。
一見、英語だらけのページで戸惑ったり不安になるかもしれませんね。
しかし「インストールが終わったよ、ありがとう!」といった具合のメッセージと、機能の説明をしてくれているだけなので危なくはありません、ご安心を。
インストールが終わったら、早速設定をしてしまいましょう!
アドレスバー右端のメニューを開き、「その他のツール」→「拡張機能」をクリックしてください。
このような画面が開きます。
無事にダウンロードとインストールが完了していれば、この中に「New Tab Redirect」があるはずです。
もし見つからない!という方はダウンロードをやり直してみてください。
「New Tab Redirect」の枠内にある「詳細」をクリックしてください。
開いた画面の下の方に「拡張機能のオプション」があるのでクリックしましょう。
このような英語で書かれたページが開かれます。
英語だらけだと少し身構えてしまいますが、しっかり解説していくので大丈夫。読めなくても問題ありません。
ここで「新しいタブ」を開いたときにどのページを表示させるのかを設定できます。
真ん中あたりの「Popular Pages」には多くの人が使うであろうページが並んでいます。
さらに下段にはchromeの機能をページとして表示できる一覧があります。
・History…履歴
・Downloads…ダウンロードしたファイル一覧
・Bookmarks…ブックマーク一覧
・Blank Page…何も表示しない空白のページ
などが設定できます。
一番上の「Redirect URL」という入力部分には、好きなページのURLを直接入力できます。
表示させたいページを一覧からクリックするか、URLを入力し「Save」をクリックすると設定は完了です。
ちゃんと設定が完了すると右上に緑色の枠で「Options saved!」と表示されます。確認しておきましょう。
設定したら新しいタブを開いてみましょう。開くと一番最初に、先ほど設定したページが表示されるはずです。
続いて、リンクをクリックしたとき新しいタブで開くようにする設定について解説します。
こちらを覚えておくと、他のページとの比較を素早く行いたいときなどに使えて便利です!
こちらの機能も、初めからは搭載されていないので拡張機能を使いましょう。
追加の方法は先ほどと全く一緒。
ウェブストアのページに行き、「chromeに追加」をクリックし「拡張機能を追加」をクリックするのみです。
ダウンロードおよびインストールは無事に終わりましたか?
実はこの機能、特別な設定はほぼ要りません。
インストールが終わった段階で、リンクをクリックしたら新しいタブで開くようになります。
アドレスバーすぐ右にアイコンが追加されているのがわかるでしょうか。
ここのアイコンが「ON」になっていれば、リンクを新しいタブで開きます。
「OFF」の場合はそのページ標準の動作でリンクを開きます。
非常にシンプルで分かりやすい機能ですね。
この機能を使っていると、タブが開きすぎてごちゃごちゃしてしまう、というケースも考えられます。
なので、利用状況に合わせてオフにすることも可能です。
アドレスバー右のアイコンをクリックしてみてください。
このようなメニューが開きます。
一番上の「動作状態」のボタンをクリックして、灰色の表示に切り替えてみましょう。
アイコンが「OFF」に変わります。
この状態であれば、リンクをクリックしても通常通りの開き方をするようになります。
再び使用したくなったら同様の手順で「ON」に切り替えるのみでOKです。
戻るボタンを使うのが面倒なシーンなどで重宝しますね。
必要に応じてオンオフを切り替えて、便利に使っていきましょう。
chromeで検索をしているといろんなページを開く時がありますよね。
そんなときに、いちいち戻るボタンを押すのが手間に感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。
検索結果を新しいタブで開くことができれば、検索するときに見やすいですし効率的にもなりますね。
今回は、もっとも手軽と思われる方法を解説します。
まずは何か検索をして検索結果画面を表示させましょう。
検索結果の画面上部の「設定」から「検索設定」をクリックします。
このような画面が開きます。
少し下にスクロールすると「選択された各結果を新しいブラウザ ウィンドウで開く」というチェックボックスがあります。
ここにチェックを入れておくと、検索結果をクリックしたときに新しいタブで表示させることができます。
ちなみに設定ではありませんが、特に設定をしなくても各検索結果のリンクを右クリックするとこのようなメニューが開きます。
このメニュー内の「新しいタブで開く」をクリックすることでも、検索結果を新しいタブで開くことが可能です。
状況に応じてこちらも使い分けられると便利ですね。
chromeの「タブ」機能、知っている人はいても使いこなせている方はなかなか少ないのではないでしょうか。
あなたの使い方に応じて、最適なタブの設定にすることが可能です。
例えば通販サイトなどで複数の商品を見比べたいときなど、いちいち戻るボタンを使っていると、見辛いのに加えて非効率的でもあります。
商品ページへのリンクを新しいタブで開けるようにしておけば、タブの切り替えのみで素早く見比べることが可能になりますね。
このように、タブ機能を使いこなすことによってさらに快適なブラウジングが可能になるのです!
これを機に、しっかりと覚えておきたいですね。
読んでいただきありがとうございました!