この記事ではChromeで印刷することできないときの対応方法を中心に説明させていただきます。
パソコンからGoogle Chromeを使用してインターネットに公開されている情報を紙に出力したい場合、Chromeからプリンターに情報を送信することでプリンターより印刷することができます。
通常であればこのような動きなのですが、状況によってはGoogle Chromeから情報をプリンターに送信したのにも関わらずまったくプリンターが反応せずに印刷できないということが発生します。
サイトの情報を画面キャプチャを用いて印刷することもできないこともないですが、このままではさすがに不便だと思いますので、以下でGoogle Chromeでプリンター出力出来ないときの対処方法について説明したいと思います。
プリンター印刷ができないなどの不具合を解決するためには問題を特定する必要があります。
そのためにまずはChromeが原因でプリンター印刷できないことを確かめる必要があります。
Chrome以外のブラウザを開き、印刷が行えるかどうかを確認することでChromeに問題があるかどうかを確認することができます。
具体的には、Internet explorerを開き、印刷したいホームページへと移動してください。ページに移動して頂きましたら右クリックなどを行うことによって、該当のページを印刷してみてください。
ここでInternet explorerからプリンタ印刷が行える場合は、Chromeだけで対象情報がプリンター印刷できないということがわかります。
一方、Internet explorerからプリンター印刷できない場合は、必ずしもGoogle Chromeに問題があるとはいえない状況です。
そのような状況の場合、パソコンとプリンターの接続状況を確認したり、プリンター自体に問題がないかを確認することとなります。
今回は、あくまでGoogle Chromeでプリンター出力出来ないときの対処方法ですので、Internet explorerではプリンター出力できたのに、Google Chromeではプリンター出力できないという状況について話を進めていきたいと思います。
Internet explorerの確認が終わり、Google Chromeに問題がありそうということが判明した後、次は送信先の確認をします。
Chromeでプリンター出力を選ぶと送信先を選択することが可能です。ここでPDFを選んでいる場合、プリンターで紙出力するのではなくPDFに出力するという設定をしていることになります。
そのため、PDFを選択しているときはChromeにて情報をプリンター出力できないこととなります。
プリンターより紙で出力したい場合は、情報の送信先にしっかりとプリンターを設定しておく必要があります。
ここまではどちらかというとChrome自体の問題というよりもChrome周辺の問題でしたが、はじめからChromeの情報送信先がプリンターに設定されているなど、適切に設定が行えている場合は、次に説明させていただくようなGoogle Chromeの設定を行っていただく必要が出てきます。
Chromeでプリンター出力できない原因が、Chrome周辺の問題でない場合は、Chromeの再インストールが必要となってきます。
再インストールとは、一旦Google Chromeをアンインストール(削除)していただき、もう一度Google Chromeをインストールしていただくといったことをさします。この手順を行うことでプリンター出力ができない状態を改善できる可能性があります。
再インストールをしていただく前にはご自身が設定しているブックマークなどの情報を出力しておくことをおすすめします。
この出力をしておくことによって、再度Google Chromeをインストールしたときに、該当情報を読み込むことによって、現在ご自身が設定しているブックマークの情報を簡単に設定し直すことが可能となります。
前置きが長くなってしまいましたが、Google Chromeの再インストール、ブックマーク情報の手順についてご紹介したいと思います。
まずは、Google Chromeのアンインストールをしたいと思いますが、その前にブックマーク情報を保存しておきます。
Google Chromeのブックマークを出力するために、はじめにChrome画面を表示させてください。
画面の右上を参照していただきますと横の棒が3つ並んでいるボタンがあると思います。これは設定ボタンです。
設定ボタンを押していただくと設定のメニューが開かれますのでその一覧よりブックマークマネージャーを選択してください。
ブックマークマネージャーをみていただくとブックマークをエクスポートというボタンがあると思いますので、そちらを選択してください。
ボタン押下によってファイルを保存する場所を聞かれますのでご自身がすぐにわかる場所に保存してください。私の場合、デスクトップに保存することが多いです。慎重な方の場合はUSBなどの外部媒体に保存するようです。
保存場所を選んで頂き、ファイルが出力できましたらGoogle Chromeのアンインストール前作業は完了です。これでGoogle Chromeのアンインストールにうつることができます。
Google Chromeのアンインストールですが、パソコンの設定からコントロールパネルを選び、アプリケーションのインストールとアンインストールを選びます。
Google Chromeを選択して頂き、アンインストールを選択することでアンインストールが完了します。
尚、アンインストール時には閲覧データを削除するかどうか聞かれますのでChrome設定をリフレッシュさせるためにも閲覧データは削除しておきましょう。チェックをつけることにより閲覧データは削除されます。
Google Chromeのアンインストールが終わりましたら次はChromeのインストールです。このインストール完了によってプリンター出力ができない事象を解決できる可能性があります。
インストールを行うためにGoogle Chromeのサイトにアクセスして頂き、インストール作業を行ってください。
画面に従って作業をすることで比較的簡単にインストール作業は完了すると思います。
インストールが完了しましたら、いよいよChromeで対象の情報を印刷できるかどうか試してみましょう。
先ほど確認したように送信先がPDFになっておらず、プリンターになっていれば問題なく次の作業に進むことができます。
プリンタを選び、印刷ボタンを押して頂きましたら、問題が解決した場合はすんなりと印刷が行えていると思います。
Chromeでプリンター印刷できないという問題が発生した場合、上記の手順によって解消することがあります。
原因としては定かではありませんが、Chromeの設定ファイルが他のアプリケーションやChromeの違うアカウントおよびWindowsのアップデートなどによって設定情報が影響を受けるために印刷できないといった状態になるもののと考えられます。
そのため、設定情報をリフレッシュさせるため、Chromeの再インストールを行っています。(あくまで推論ですが)
順番が前後してしまいましたが、Chromeのインストールが終わりましたら、先ほど出力しておいたブックマークの情報を読み込んで起きましょう。
読み込むことによってご自身の設定していたブックマークが復旧いたします。
ブックマーク情報の読み込みの手順ですが、
まずはGoogle Chromeを開きます。画面をひらくと右上に設定ボタンがありますのでそちらのボタンを押下します。
ボタンを選択するとブックマークマネージャーが開きます。
ブックマネージャーを開きましたら、右上のボタンを選択します。選んでいただくとメニューが表示されますのでそこからブックマークをインポートを選んでください。
そこから先ほど出力したファイルを選び、情報の読み込みを行います。この読み込みによってGoogle Chromeのブックマークが復旧します。
上記でGoogle Chromeで印刷ができない場合の対処方法についてご説明させていただきました。
記載させていただいた内容をまとめると、
①internet explorerの印刷によるChrome印刷の確認
②プリンター出力先の設定
③Google Chrome再インストール
について記載いたしました。
Googleクロームで印刷できない原因は色々あると思いますが、その問題を解決するためには、何が原因であるかを探る必要がでてきます。今回のGoogle Chromeで印刷できない場合、はじめにChrome固有の問題なのか、プリンタの問題なのかを確認しておきましょう。
原因を特定した後、再インストールなどを実施することで印刷できない問題などを解決していきましょう。