この記事では、Firefoxのアンインストール手順についてご紹介します。
Firefoxは人気があり利便性が高いブラウザではありますが、Google ChromeやInternet explorerなど他の知名度が高く使い勝手のよいブラウザも存在するため、Firefoxを利用してはいたが、他のブラウザへ切り替えることもあると思います。
また、他のブラウザに切り替えることを決めた場合のほかに不具合などによってFirefoxを再インストール場合はFirefoxをアンインストールする必要があります。
※必ずしもアンインストールする必要はないかもしれませんが、不要なデータを残しておくことによるメリットは考えにくいため、上記のように記載しております。
以下では、実際にFirefoxのアンインストールを行う手順について説明を進めたいと思います。
まずは、Firefoxが開いているかどうかを確認してください。Firefoxが開いている場合、次の手順によりFirefoxを閉じてください。
Firefoxのメニュー上部で設定ボタンを押してください。設定ボタンを選択いただきますと設定に係るメニューが表示されますので、その中から終了とかかれた場所を探していただき、終了ボタンを押してください。
上記はあくまでFirefoxを開いていた場合の手順であるため、Firefoxを開いていない場合は、特段作業は必要ありません。
Firefoxを閉じていただきましたら、Windowsのデスクトップへ移動し、コントロールパネルを選んでください。
コントロールパネルを選択していただきますと、コンピューターを設定する各種アイコンが表示されます。そのアイコンの中からプログラムのアンインストールをクリックしてください。
プログラムのアンインストールを選択しますとプログラムの一覧が表示されますので、一覧よりFirefoxを選択してください。
プログラムを選択するとアンインストールのボタンが表示されますので、アンインストールボタンを押下してください。
ボタン押下によってアンインストールウィザードが表示されますので、案内に従い、次へボタンを選択します。
Firefoxのアンインストールが完了します。尚、ここでアンインストールが終了しない場合は手動でFirefoxフォルダを削除する必要があります。
アンインストールするために削除するフォルダは以下の場所に格納されています。
C:\Program Files\Mozilla Firefox\uninstall\helper.exe
C:\Program Files (x86)\Mozilla Firefox\uninstall\helper.exe
このフォルダを削除することでアンインストールが完了します。
Firefoxのアンインストールを行った後は、Firefoxに関する履歴やブックマークのデータを削除する必要があります。
Firefoxのアンインストールでは履歴やブックマークのデータは削除しません。そのため、何も実施しないと履歴やブックマークのデータはそのままの状態になってしまいます。
そのため、以下の手順を行い、履歴やブックマークのデータを削除します。
まずは、Windowsのデスクトップを開きます。デスクトップが表示されましたらチャームにアクセスします。
チャームから検索チャームを選んでください。検索チャームを選択しますと、検索ボックスが出てきますので、検索ボックスにて
%APPDATA%
と入力します。OKボタンを押しますとフォルダへと遷移します。フォルダから隠しフォルダを表示させ、Roamingフォルダを開きます。
RoamingフォルダよりMozillaフォルダを開き、その中にあるFirefoxフォルダを削除します。
この作業によりFirefoxフォルダを削除することによってブックマークと履歴データを削除することが可能です。
また、Firefoxの履歴やブックマークのデータ削除は異なる方法でも削除することが可能です。
先ほどは検索チャームから対象フォルダを探しましたが、ファイル名を指定して実行をすることでデータフォルダまで移動し、対象の履歴データを削除することができます。
具体的な手順としましては、デスクトップよりWindowsキーとRキーを押します。2つのボタンを押下すると、ファイル名を指定して実行ダイアログが開きます。
ファイル名を指定して実行ダイアログが表示されましたら、
%APPDATA%\Mozilla\
ダイアログ上に入力し実行ボタンを押します。ボタン押下によって対象フォルダへ移動します。
対象フォルダへ移動しましたら、Firefoxフォルダがあることを確認し、Firefoxフォルダの削除を行います。
この作業にてブックマークおよび履歴データの削除が完了します。
上記では、パソコンにおけるFirefoxのアンインストールについて述べさせていただきました。
AndroidにおいてもFirefoxをインストールしていて、再インストールが必要な場合、Firefoxのアンインストールが必要となってきます。
そのAndroid端末でのFirefoxアンインストールですが、以下の手順にて行います。
まずはAndroid端末のトップ画面を表示させます。その後、画面上より設定ボタンが存在することを確認します。
設定ボタンを見つけたら、設定ボタンを押下します。ボタンをおすと設定メニューが開きますので、アプリケーションの項目がある場所を探します。
アプリケーション項目を見つけましたら、当項目をタップします。アプリケーションの一覧が表示されますので、Firefoxの存在を確認します。
Firefoxを見つけていただきましたら、当項目をタップします。タップすると、オプションが表示できますので、オプションを表示させます。
オプション表示の中にアンインストールがありますのでアンインストールを選択します。
このアンインストールを選択することでFirefoxのアンインストールが完了します。
上記は端末の設定メニューからのFirefoxアンインストール手順でしたが、Android端末ではGoogleplayからでもFirefoxのアンインストールが可能です。
GoogleplayからのFirefoxアンインストール手順ですが、
端末からGoogleplayのストアアプリを表示させます。アプリの表示ができましたらメニューのアイコンをタップします。
メニューの中にマイアプリという項目があると思いますので、そちらを選択します。
マイアプリからFirefoxを探していただき、存在を確認してください。見つけていただきましたら、Firefoxをタップし、アンインストールのボタンを押下します。
この作業によりGoogleplayからのアンインストールをする事が可能です。
パソコンからのFirefoxアンインストール手順とAndroid端末でのアンインストール手順を説明させていただきましたが、両方とも難しくはない手順だとは思いますので、手順を確認しながら実施することで確実にアンインストールが行えると思います。
この記事では、Firefoxのアンインストールの方法について説明させて頂きました。
内容を振り返りますと、
①Firefoxのアンインストール手順
②フォルダ削除によるFirefoxアンインストール
③Firefoxの履歴及びブックマークデータの削除
④Android端末におけるFirefoxのアンインストール
についてご紹介いたしました。
Firefoxをアンインストールする場合、アンインストールの作業以外に履歴やブックマークデータの削除を行う必要があります。アンインストール作業を行うことによって作業が完了した認識を持ってしまうこともありますが、これらの履歴データやブックマークデータは必ずしも必要なものではないため、アンインストールを行ったら、忘れないようにあわせて履歴やブックマークデータについて削除作業を行っておきましょう。