Skypeを使用している際に「接続中」と表示されたまま動かなくなるということがありますよね。
しかも、skype側の問題かと思えば、特定のアカウントのみそういった症状が発生するということもあります。
そこで今回の記事ではなぜskypeが接続中のまま動かなくなるのかという原因と対処法について紹介していきます。
現在進行形でskypeが接続中のまま動かくなり、それでこの記事にたどり着いたという方もいることでしょう。
そんな方はぜひ今回紹介するskypeが接続中のまま動かないという際の対処法をお試しください。
それではまずskypeが接続中のまま動かない場合に考えられる原因について紹介していきます。
Skypeが接続中のまま動かない場合に考えられる原因として一つ目に挙げられるのは「アカウントシステムの問題」です。
skypeにはある特定のアカウントのみ、接続障害が発生するといった事案があります。
こちらの原因についてはよくわかっていないのですが、アカウントシステムに問題があるのではないか、と言われています。
Skypeが接続中のまま動かないという際に考えられる原因として二つ目に挙げられるのは「通信障害」です。
Skypeはオンラインで使用するアプリであるため当然ですが、通信障害が発生していると接続中のまま動かないという症状が発生します。
無線にてネット環境を構築している場合には周りの環境にも回線が影響され、尚更不安定になりやすいので注意が必要です。
Skypeが接続中のまま動かないという際に考えられる原因として三つ目に挙げられるのは「セキュリティソフト」です。
セキュリティソフトによってはskypeなどのアプリの機能を制限している場合があります。
パソコンを守るためのセキュリティソフトが影響しているとは考えにくく盲点となりやすいため留意しておきましょう。
Skypeが接続中のまま動かないという際に考えられる原因として四つ目に挙げられるのは「skypeのバージョンが低いこと」です。
skypeのバージョンアップを放置していたりすると、互換性の問題からか接続中のまま動かないという症状が発生することがあります。
参考元:Microsoft
上記で紹介したskypeが接続中のまま動かないという際の原因、そしてそれに対する対処法は以下の通りです。
これらの対処法を試してもどうにもならなかった、という際の対処法について下記より紹介していきます。
Skypeを使用する端末を再起動することで、skypeが接続中のまま動かないという症状が改善することがあります。
なので、接続中と表示されたまま動かなくなった際、まずは使用端末の再起動を行ってみてください。
使用している端末の再起動を行ってもなお、skypeが接続中のまま動かないのであればアプリの再起動を行いましょう。
方法は簡単でskypeのアプリを一度終了させ、再度起動するというだけです。
ただskypeアプリを常駐するように設定している場合はバックグラウンドで動いているため、きちんと終了できているか微妙な所です。
なので、skypeを再度起動させるという際は念には念を入れるという意味でも「終了時に、skypeを実行したままにする」といった設定はOFFにしておきましょう。
Skypeを再起動させたにも関わらず、接続中のまま動かないという状態が続くのであれば、skypeを一度ログアウト(サインアウト)し、再度ログインをし直してみましょう。
Skypeでログインのし直しを行うには、skypeを終了させるのではなく、一度ログアウト(サインアウト)する必要があります。
ということでskypeの「…」ボタンをクリックし、ログアウト(サインアウト)を行ってください。
ちなみにログアウト(サインアウト)後には下記のような画像が表示されますので、同一アカウントを指定し、再度ログインして改善が見られるか確認してください。
ここまでの対処法を行ってもskypeが接続中のまま動かない際には、使用するskypeを変更してみてください。
というのもskypeにはweb上で使用するものとアプリとして使用するものの二種類があるので、使用するskypeを変更すれば改善できることがあるのです。
Web版とアプリ版でサインインする際の入力内容に特に違いはありませんので、skypeが接続中のまま動かないという症状が改善するかどうかお試しください。
上記までの全ての対処法を試したけどそれでもskypeが接続中のままである、という際にはユーザー側ではなくskype側の接続障害が問題である可能性が高いです。
それではそのようなskype側の接続障害はなぜ起きるのかということについて、この接続障害に対する対処法と共に紹介していきます。
skype側の接続障害が起きる原因は詳しくはわかっていませんが、利用者が多いことによりサーバーダウンしたことが原因ではないかと言われています。
知っての通りskypeには世界中に利用者がいる有名SNSツールですから、その利用者一人一人が快適にサービスを使用できるようにするとなるとサーバーへの負荷も凄いですからね。
とはいえ、そんなことでいちいちサーバーダウンしているとskypeというサービスが成り立たなくなってしまいます。
よって、利用者が多いことによりサーバーダウンしたという理由の他にも、skype側の接続障害にはハッキングやプログラムのミスなどではないかとの噂があります。
プログラムの方ではミスにより無限ループなんかになってしまいますとそれだけでサーバーを圧迫しますし、ハッキングでもサーバーに負荷がかかってしまいますからね。
Skypeを運営しているマイクロソフト社はskypeの接続障害に対し原因の公表は行っていないようですが、接続障害が起こっている原因として決して無くはないでしょう。
上記ではskype側の接続障害が起こる原因について考えられるものを紹介しましたが、どんな原因であれskype側の接続障害に対し、ユーザーができる対処法はありません。
強いて言うとするとskype側が接続障害に対応し、適切に処理してくれることを待つことしかユーザーにはできないです。
復旧までにかかる時間は接続障害が起こっている原因や接続障害が起こっている規模にもよるため、一概には言えませんが少なくともそれなりの時間がかかることは確かです。
プライベートでskypeを使用しているという方、ビジネスの場にてskypeを活用しているという方はもしもの時のために同じようなSNSツールを用意してもいいかもしれませんね。
参考までに、skypeと同じようなことができるSNSツールには、カカオトークやチャットワークなんかがあります。
仕事でskypeを使用するという方はチャットワークを、プライベートでskypeを使用するという方はカカオトークなどのアプリを代替策として考えてみてはいかがでしょうか。
SNSツールとして便利なskypeですが、普段使用している際に接続中のまま動かなくなるということはたまにあります。
そのような際にはアプリの再起動や端末の再起動を行う、もしくはskypeにログインし直すなどの今回紹介した対処法をお試しください。
Skypeが接続中のまま動かなくなる際の原因が、skype側にあることもまれにありますがそこまで頻度が多くあるわけではありません。
今回紹介した対処法を順に行っていけば、skypeが接続中のまま動かないという症状の改善に繋がるかと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。