意外かもしれませんが、日常生活を送るにおいて割と重要なアイテムとなっている電池には使用期限があります。
見た目からは中々使用期限があるということがイメージできないため、知らなかったという方もいるのではないでしょうか。
そして使用期限があるということは、使用期限が過ぎた電池を使用するとそれなりの危険な事故が起こり得るということも意味しています。
ということで今回の記事では電池の使用期限、そして安全な保存方法について紹介していきたいと思います。
電池を少しでも長持ちさせたい、との思いを持っている方はこちらの記事を参考にしてみてください。
電池には使用期限がある、と言われてもどこに書いているのかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、電池によく記載されている使用推奨期限とは何なのか、使用推奨期限とはどこに書いているのか紹介していきます。
電池に記載されている使用推奨期限とは、文字通り電池を使用するにあたり、使用を推奨されている期限のことです。
記載されている使用推奨期限通りに電池を使用する限りは、その動作の安全性や電池の持続性、そしてその他の電池性能が保証されています。
この使用推奨期限は日本工業規格(JIS)という日本の工業における標準化のための基準として工業標準化法に基づき定められているものであります。
そのため、使用推奨期限というのは、電池を安全に使用することのできる期限であると言うこともできます。
参考元:Panasonic
電池に記載されている使用推奨期限は製品ごとに違うのはもちろんとして実は、電池の種類ごとでも期限までの長さが異なります。
例えば、電池にはマンガン電池とアルカリ乾電池という種類がありますが、マンガン乾電池の方がアルカリ乾電池よりも使用期限は短いです。
また、マンガン乾電池でも単2か単3かで使用推奨期限が異なってきます。
参考元:Panasonic
しかし、いくら使用推奨期限がアルカリ乾電池の方が長くても、アルカリ乾電池の方が優秀なのかと言われるとそうでもありません。
アルカリ乾電池はパワーが強く、マンガン乾電池は使用方法によっては電圧が回復するといったそれぞれの電池により特徴があるからです。
使用期限はアルカリ乾電池の方がマンガン乾電池よりも基本的に長いですが、マンガン乾電池にも良い所はありますので、ケースバイケース電池を選ぶことが大事となります。
電池の使用推奨期限はパッケージに書いてあります。
パッケージがない、という方は電池のマイナス極の近くを探してみましょう。
全ての電池がそのあたりに電池の使用推奨期限が書いてあるというわけではありませんが画像を見てもわかる通り、多くの場合でそのあたりに書いてあります。
参考元:Panasonic
電池の使用期限について調べている方は、使用期限の切れた電池を使用した場合にどうなるのか、も知りたい所でしょう。
そこで使用期限の切れた電池を使用するとどうなるのか、紹介していきます。
使用期限の切れた電池は電池性能が落ちてしまっていることが考えられるため、そもそも長持ちしづらくなってしまっています。
別段使用できなくなっているわけではありませんが、使用期限の切れた電池を使う=劣化している状態の電池を使用しているのだとお考えください。
使用期限の過ぎた電池は、電池自体の故障を促してしまうこともあります。
これは電池は使用しているかどうかに関わらず、月日の経過により電池内部にある部品等が劣化していってしまうためです。
使用期限の過ぎた電池を使用すると、電池から液漏れが発生することもあります。
基本的に電池の内部には液漏れが防止されるような仕組みが施されているのですが、使用期限を過ぎてしまうと上記で紹介したように内部の部品が劣化してきます。
内部の部品が劣化してくると、電池からの液漏れのリスクも十分に高まってしまうのです。
ご存じの方も多いと思いますが、電池の中から漏れ出てくる液は人体にはあまり良くない、むしろ有害なので使用期限の過ぎた電池を使用する際には注意しましょう。
参考元:Panasonic
電池はどのように保存していても使用期限まで安全に使用できるというわけではありません。
間違った保存方法を取ってしまうと、電池の劣化を早め、使用期限よりも早くに電池から液漏れ等の症状を発生させることがあります。
そこで、電池を使用期限まで安全かつ正しく保存するためにはどのように保存するのが正しいのか紹介していきます。
電池を使用期限まで安全に保存したいのであれば電池を保存する環境として適した温度、そして湿度を守りましょう。
電池を保存するにおいて、適した温度と適した湿度はそれぞれ20℃(±2℃)、60%(±15%)となっています。
※ただしこれは使用期限までに安全に保存するための基準であるため、電池の保管に際しては保存環境が10℃から25℃であれば問題はありません。
参考元:Panasonic
つまり暑すぎる部屋だったり、涼しすぎる部屋だったりは電池を使用期限まで安全に保存する環境として適していないということになります。
そもそも電池に記載されている使用期限も、この環境で保存されていることを想定して、のことであるためご注意ください。
電池を使用期限まで安全に保存したいのであれば、使用期限の古い電池と新しい電池を混ぜて保存しないということも大事です。
これは電池は保存していても自然放電するため、月日が経つにつれ液漏れしやすくなるのですが、古いものと一緒に保存しているとその傾向が顕著に表れるからです。
電池を保存する際に、パッケージが邪魔になる等の理由で電池本体のみをまとめて保存するという方もいるかと思いますが、使用期限まで安全に保存したいのであればできる限り控えましょう。
電池を安全に使用期限まで保存したいのであれば「冷蔵庫に入れた方がいい」と言われていますよね。
しかしこれは、電池を冷蔵庫から出すことで、気温差により結露が発生し、それがサビにも繋がってしまうため実はやってはいけない保存方法です。
そういった間違った保存方法をしてしまう方もいるからか、各メーカーでも冷蔵庫で電池は保存しないようにとの注意喚起がなされています。
一方で電池にラップを巻くという保存方法は推奨こそされていないものの、それほど悪い保存方法と言うわけではありません。
電池はパッケージから剥がして保存しているとショートする危険性も高くなりますから、そう考えるとラップで巻くというのは割と安全性は高いです。
ラップで巻くと電池が水等の液体で濡れることを防ぐことができますし、何かで汚れるのも防ぐことができますしね。
ただ、一つずつラップに巻いて、使用する度にラップを剥がすという必要があるため非常に手間のかかる保存方法でもあるのでご注意ください。
参考元:BOATマガジン
参考元:Panasonic
電池を使用期限まで安全に保存するメリットには様々なようなものがあります。
そこで最後に電池をしっかりと保存するメリットについて紹介します。
電池をしっかりと保存するにあたってのメリットにはまず「節電になること」があります。
電池は使用してようが使用していまいが、どちらにしても性能は月日が経つにつれ落ちていきます。
性能が落ちるということは、少なからず電気代に影響しているということにもなるでしょう。
塵も積もれば山となるという言葉もありますし、少しでも節電したい方は電池をしっかりと保存することをおすすめします。
電池をしっかりと保存するメリットには、電池を無駄遣いしない、無駄遣いにならないというメリットもあります。
というのも、電池はたくさんセットになっているものの方が安いという傾向にあるため、結構買い置きしてしまうアイテムでありますよね。
何より地震などの非常時のために買い置きしてるという方もいるのではないでしょうか。
しかし、たくさん買い置きする分、全て使い切るまでには割と時間がかかってしまうこともあるでしょう。
全て使い切るまでに結構な時間がかかるのであれば、きちんと保存し有効期限まで電池の性能をできる限り落とさずいる方が当然無駄にはなりにくいです。
電池が無駄にならないということはお財布にも優しいということにも繋がるので、できる限りの範囲できちんと保存しましょう。
参考元:Panasonic
電池には実は使用期限があり、その使用期限は電池のパッケージやマイナス極の近くに記載されていることが多いです。
ただ電池の製品によっては、電池本体に使用期限が記載されていないということもあるので、パッケージはできるだけ捨てないようにした方が良いかもしれません。
電池といえば何かしらの家電に使用するためのものであるため、液漏れ等を起こし人体や家電本体に悪影響を及ぼさないようにするために使用期限には注意する必要があります。
自分の不注意でケガ等してしまわないように、今回の記事を読んだことをいい機会として、電池は使用期限を守って使用するようにしましょう。