日本でも諸外国のようにキャッシュレス化が急速に進んでおり、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などあらゆる決済方法がでてきていますが、対応店舗数が多く、使い勝手の良い電子マネーとして定着している楽天edy。
そんな楽天edyを効率的に貯める方法として、セブンイレブンでの活用が有名です。楽天Edyが入ってくるカード1枚か、楽天edyのアプリをダウンロードされているスマホひとつ持っていけば、お釣りなども出ずにセブンイレブンで買い物できるのですから手軽ですよね!
そこで、ここでは楽天edyをセブンイレブンで使った場合のチャージや使う方法や、付与されるポイントについて解説していきたいと思います。
現在、電子マネーは戦国時代ともいわれ、多くの種類が濫立しています。例えば、
・交通系電子マネー(Suica、PASMO、IKOCAなど)※前払い(チャージ式)
=JRなど交通会社が提供、電車・バス切符になる、定期券になる、対応店舗が多い
・ID ※後払い
=NTTドコモが三井住友カードが提供、対応店舗が広い、「おサイフケータイ」や「ApplePay」で使いやすい、チャージ不要
・
・QUICPay ※後払い
=クレジットカードで紐づけて使いやすい、チャージ不要
・WAON ※前払い(チャージ式)
=イオンが提供、イオン系列での買い物で有利
・楽天Edy ※前払い(チャージ式)
=楽天が提供。還元率が高い、対応店舗が多い
などがあります。電子マネーには、大きく分けて2つの種類があり、まずは、事前にお金を入金して、その入金分だけ使用ができるプリペイド型の前払い方式、この場合は、対応店舗などでチャージが必要です(クレジッドカードでオンラインにてできるところもあり)。
もうひとつが、クレジットカードのように利用限度額が決まっていて、その額まで使うことができ、後でまとめて請求がくる後払い方式です。この場合では、事前のチャージが要らないですが、しっかりと計画性をもって利用しないと請求時に驚いてしまう事もあり得ます。
楽天Edyは、チャージが必要な前払いプリペイド型なので、例えばお子さんなどに持たせても使いすぎることがなく安心なメリットがあります。また、電子マネーを対応している、セブンイレブンを始めとした多くの店舗で利用ができる点も大きな魅力です。
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・イトーヨーカドー
・アピタ
・マツモトキヨシ
・ウエルシア薬局
・Amazon
・TSUATAYA
・高島屋
・楽天市場
をはじめ、全国500,000カ所を突破しています。楽天が提供している電子マネーなので、楽天市場をはじめとした楽天が提供するサービスで使えるのは便利ですね。
出典:楽天Edy
・お釣りの小銭が出なくてスマート!
・レジだけでなく、セブン銀行ATMでもチャージができ、待ち時間が少ない!
・1,000円からチャージが可能、セブン銀行ATMでもお釣りが出ます(手数料は無料)!
・オンライン上で使用履歴が分かる!
電子マネーなどキャッシュレス決済全体的に言えることですが、楽天Edyをセブンイレブンの支払いに使用することで、お釣りでもらう小銭がなくスマート!カード1枚もしくはスマホだけでOKなので、買い物時の持ち物が圧倒的に減ります。
また、オンライン上でログインすれば利用履歴を見ることができるので、楽天Edyのみで買い物をしていれば、家計簿代わりになりますし、管理が一目瞭然。特に、お子さんに持たせる場合、現金より紛失のリスクが少なく、購入利益も分かるので安心して使わすことができます。
チャージも、現金支払いだけでもレジだけでなくセブンイレブン店内にあるセブン銀行のATMでも1,000円から可能で、しかもお釣りは出ますし、手数料無料なので、気軽にちょっとずつチャージすることもできます。
楽天Edyは主要コンビニ3社など全国チェーン規模のコンビニは基本使用そしてチャージが可能になります。
・セブンイレブン
・ローソン(ローソンストア100含む)
・ファミリーマート(沖縄ファミリーマート含む)
・ミニストップ
・ヤマザキデイリー
・セイコーマート
・スリーエフ
・ポプラ
・生活彩家
・京阪アンスリー(※チャージ付加)
・スリーエイト
・くらしハウス
①楽天edy(Edyマーク)の入ったポイントカード(もしくはクレジットカード) もしくは、楽天Edyアプリをスマホにダウンロード(無料)
➁楽天Edyにチャージを行う
※チャージの方法
・楽天Edy対応のお店のレジで支払い
・クレジットカード入金
・楽天スーパーポイントをチャージ
のいずれかになります。これで、もう使える状態です。
セブンイレブンの店員さんに「(楽天)Edyでの支払いでお願いします。」と伝え、カードリーダーにタッチする。
(※)セブンイレブンの場合は、nanacoのマークがあるところです。
残高額が買い物した支払額以上にあった場合は、正常に決済され、鈴虫の鳴き声のような音が出ます。
楽天Edyでの支払いの場合、カードタイプでもスマホアプリであっても、200円につき1ポイントつきます。パーセントとしては、0.5%ですね。
セブンイレブンのお店では、チャージは現金のみとなっていますが、おすすめは、事前にクレジットカードでチャージ(入金)をする方法。そうすることで、クレジットカード利用でのポイントと、セブンイレブンで楽天Edyで支払ったポイント(200円につき1ポイント)とポイントの2重取りが可能になります。
セブンイレブンを含む、楽天Edyを対応しているお店で現金チャージが可能です。セブンイレブンの場合は、レジでのチャージ以外に、店内に設置してあるセブン銀行のATMでも可能です。1,000円からチャージができ、お釣りも出ます。また、手数料は無料なので、買い物ごとなど少額ずつでも気軽にチャージが可能となっています。
カードタイプの楽天Edyの場合は、事前にリーダーライターを準備してください。続いて、PCにてEdy Viewerを開き、自身の個人情報とクレジットカード情報を入力して、楽天Edyに指定金額をチャージできます。
楽天Edyのアプリにクレジットカード情報を入力し、指定金額をチャージしてください。
楽天スーパーポイントのサイトで、ポイントチャージ申請を行ってください。その際に、自身の楽天IDと、楽天Edyのカード番号を紐づける必要があります。アプリの場合でも、同様に楽天IDと紐づけを行い、ポイントチャージ申請を行ってください。
エントリー後、全国で100万回以上シャリーン(Edyでの支払い)を達成できたら・・・
・10,000ポイント×10名
・1,000ポイント×50名
・100ポイント×500名
プラス、5回以上楽天Edyの利用でもれなく50ポイントプレゼント!
セブンイレブンを含む対象のコンビニで、楽天Edyでの支払い700円につき1口応募ができ、
抽選で2,000名に3,000ポイントプレゼント!
「楽天Edyをセブンイレブンで使った場合のチャージや使う方法、付与されるポイントについて解説!」をテーマにお届けしました。いかがでしたでしょうか?セブンイレブンのような身近なお店で、しっかり支払い方法(貯めるポイント)を決めることで、驚くほどポイントが貯まりますよね!特に数百円の買い物が多いコンビニでは楽天Edyのようなキャッシュレス決済がやはりスマートですね。