当記事では、エクセルのカーソルが固定化してしまった場合に固定化を解除する方法についてご紹介していきたいと思います。
また、エクセルのカーソルが固定化されて困っているという方とは反対にエクセルのカーソルや画面表示を固定化したいという方に対しても画像を用いながら、カーソルを固定化する手段についてご説明いたします。
マイクロソフトの提供するソフトであるエクセルは多くの企業で使用されており、多くの方々が利用しています。
エクセルに触れる機会が多いため、その時間に比例して思う通りに処理ができないといったケースも出てきます。
そのケースの中のひとつとして、エクセルで処理を行っている途中にエクセルのカーソルが固定化されてしまったということも起こるときがあります。
このようにエクセルのカーソルが固定化してしまったときはどのように対処すればよいのでしょうか。
それでは、エクセルのカーソルが固定化されたときの原因や対処方法をご説明いたします。
キーボードは使い慣れていても誤ってキーを押してしまうことがよくあります。
急に全角文字だったものが半角になったり、ひらがなだったものがカナになったりとキーを間違えたことを理由としておかしな動作となってしまうことがよくあります。
エクセルカーソルの固定化もそのうちのひとつでキーボードを使って文字を入力しているときに誤ってスクロールキーを押してしまうとカーソルが固定化した状態へと変化してしまいます。
この状態になってしまった場合は、エクセル上で矢印などを入力してもセルでの移動はせずにカーソルが固定化されたままエクセルの画面が動いていきます。
セルを動かす方式に慣れている方は戸惑うかもしれませんが、後述の簡単な方法で解除が行えます。
尚、スクロールキーを押してしまいスクリーンがロックになってしまっている場合、エクセルの下の画面にスクリーンロックの状態であることが明示されています。
ですので、エクセルの作業をしているときに画面がロックしてしまった場合はあわてずにまずはエクセルの下を確認いただき、スクリーンロックか否かを確認してみてください。
さて、肝心のスクリーンロックの解除方法はというと、スクリーンロックのキーを押すだけでロックを解除する事ができます。
解除する事でエクセルで矢印を押すとセルでの移動が行えます。
エクセルで作業を長く行っていると誤って何らかのキーを押してしまうことがしばしばあります。
このときに誤って押したキーがスクリーンロックであった場合は画面自体がロックされてしまいます。
作業していた方にとっては急な出来事ですのでとても焦ってしまいますが、このようなときは焦らずにエクセルの画面を確認し、スクリーンロックを押してしまったということを認識し、もう一度スクリーンロックのキーを押下することで確実にスクリーンロックの解除を行いましょう。
以上がエクセルのカーソルが固定化してしまったときの対処方法です。スクリーンロックが原因のことが多いので焦らずに対応しましょう。
上記ではエクセルのカーソルが固定化されてしまって、画面が動かないという状態になってしまった時の解除方法を説明させていただきましたが、ここでは先ほどとは反対にエクセル画面を固定化させる方法についてご紹介いたします。
エクセルで作業をしていると各項目のタイトルを固定しながら作業をしたいという要望が出てきます。
例えば扱っているエクセルのデータが多く、列が大量になってしまった場合、自身がデータを入力している列が何のデータ項目であったかがわからなくなってしまうことがあります。
一番上の行にはそれぞれの項目名がかかれているのでわからなくなってしまった場合は一番上のセルに戻れば何の項目なのか確認することができますが、わからなくなった都度一番上に移動していては非効率です。
そのような時にエクセルの表示を部分的に行うことで上のような非効率であった作業を是正する事ができます。
それではエクセルの画面を部分的に固定化する作業について説明をいたします。
まずはマイクロソフトのエクセルを開いてください。ここではサンプルとして一行目および一列目には項目が記載されている状態とします。また、各項目にはデータが設定されている状態とします。
次にB2のセルを選択してください。B2のセルが選択された状態でメニューバーの表示を選択します。
表示タブを選んでいただきましたらウィンドウ枠の固定という項目があることを確認してください。
項目があることを確認いただきましたら
ウィンドウ枠の固定を選んでください。選んでいただきましたら一覧が表示されますので、一覧の中から先頭行の固定を選んでください。
先頭行の固定を選択しますと、一行目の値が固定されるようになります。この固定された状態で下へスクロールさせると一行目は見えたままでデータの表示を行うことが可能となります。
大量のデータを扱う場合、一行目に項目名が表示されており、その下の二行目以降に多くのデータが表示されるということが多々あります。
そのような時は下にいけばいくほど該当列のデータが何のデータであったかを忘れてしまうことがあります。
このようなケースではエクセルの一行目を固定化し、カーソルにてデータを参照することによって業務の二度手間を回避することができます。
続いては行ではなく列を固定化する手段をご紹介したいと思います。手段としては先ほどご説明したエクセルデータの行を固定化する方法とほぼ同じですが、念のため詳細に作業を説明していきたいと思います。
まずは、エクセルを表示させます。その後、表示タブを選択していただきます。表示タブを選んでいただきましたら、ウィンドウ枠の固定をクリックします。
クリックにより一覧が表示されます。先ほどはこのタイミングで先頭行の固定を選んでいただきましたが、ここでは先頭列の固定を選びます。
先頭列の固定のクリックにより作業自体は完了です。
列データを固定化した方がよいケースは日付が一列目に入っているときなどが該当すると思われます。
過去から未来に向かっての日付が一列目に記入されており日付に係るデータが日付の横に入っているという例です。
この場合もデータの項目が多い場合、日付の横にカーソルを動かしてデータを確認することとなります。
データ項目が多い際はカーソルの移動によって日付が見えてこなくなる場合があり、自身が参照しているデータがいつの日付のものなのかがわからなくなってしまうことがあります。
このようにカーソルを大きく動かし一列目の日付が見えないときに前述の一列目の固定化を使用すればミスなく作業が達成できる確度が高まります。
この記事ではエクセルのカーソルが固定化される、動かないといった場合に考えられる原因と対処方法について説明いたしました。
また、カーソルの固定化に係る内容とは別にデータ項目名が入っていることが多い一行目を固定した上でカーソルを動かす方法や日付項目を固定しながらカーソルなどを操作することによってデータを編集する方法について説明させていただきました。
経験上、マイクロソフトのエクセル上でカーソルを固定化した上で作業を実施することはあまりないと思います。
カーソル固定化にあえて設定している場合はともかく急にカーソルが固定化される場合はあやまってキーを押してしまったということが考えられます。
この場合はあわてずにスクロールキーを押下することで最初の状態へと戻してあげましょう。