夏といえば、会社勤めの方には長期休暇もあるため旅行の計画を立てる方や海水浴、買い物など外に出かけてに行かれる方は多いと思われます。
そんな楽しい夏ですが、ペットを飼っている方は家族が家を離れているとき、暑さにより熱中症にならないか心配でもありますよね。
「犬に扇風機をあててれば大丈夫かな」と思っている方もいるでしょう。しかし、実は犬が留守番する際、扇風機だけでは熱中症対策には意味がない、効果はないということをご存じでしょうか。
この記事ではそんな間違った知識を持っている方のためにも正しい犬の熱中症対策についてお伝えしていきます。夏の熱中症という危険から家族の一員である犬を守るためにもぜひお読みいただければと思います。
夏に家や車の中で留守番している犬には熱中症の危険性が付きまといます。
具体的に犬に対しどのような危険性があるのか、それは熱中症の悪化による死です。
犬は4足歩行でおなかに熱がこもりやすいこと、体から熱を逃がす働きもある汗腺が少ないため人間よりも熱中症になりやすいです。よって留守番が長時間に及ぶ場合、熱中症により命を失ってしまうこともあるのです。
大切な家族の一員でもある犬もといペットを、自身の不注意で命を無くさせることの無いように以下で紹介する「犬の熱中症対策」をぜひ参考にしてください。
犬の暑さによる熱中症対策に扇風機が意味がない理由について紹介します。
犬の暑さによる熱中症対策に扇風機が意味がない理由の一つ目は「犬の体が毛で覆われているため」です。犬の体が毛に覆われているのには外の地面の熱から体を守るためや、体温の低下を防ぐ効果などがあります。
そんな良い面ももちろんあるのですが、扇風機はそもそも後方の風を前に送り出しているだけです。よって犬は体中の毛もあってか、特に涼しいとは感じず、熱中症対策にはなり得ません。
2つ目の理由は「汗腺が少ないため」です。上記でも少し紹介しましたが、犬には汗腺が少ないです。数にして2つほどしかないといわれています。
出典:NEVER まとめ
人間には多くの汗腺があるため、それにより多くの汗をかくことで扇風機による風でも涼しいと感じますが犬の場合ではそもそも汗腺が少ないため外の風と特に変わりはないのです。よって犬の熱中症対策に扇風機は意味がないということになります。
犬の暑さによる熱中症対策に効果的なのは扇風機とエアコンの併用です。
というのも、エアコンは部屋の温度を一定に保つことができますので犬にとって過ごしやすい温度設定にしておけば熱中症対策として効果的となります。
そしてその際に扇風機(サーキュレーターの方が良い)を使い部屋全体が涼しくなるようにしていればより犬にとって過ごしやすい環境となります。ぜひ参考にしてください。
※ちなみに犬にとっての適温は犬種により変わります。詳しくは以下の参考サイトを参照してください。
参考サイト:HANEY
しかしエアコンを使う上で注意点があります。それは犬に直接冷風があたらないようにするということです。流石に冷風が直接体にあたると犬は寒いと感じるかもしれませんのでそこにだけは注意してあげましょう。
それでは次にエアコンと扇風機の併用による犬の熱中症対策以外にもどのような対策があるのか紹介していきます。
冷たい水を犬に用意してあげることだけでも熱中症対策になります。犬は体の熱を外部に逃がしにくい生き物なので体の内部から冷やすことができる冷たい水は有効な手段といえます。
しかしそれに伴いトイレが近くなることも予想されますのでご注意を。
犬は4足歩行のためかおなかにどうしても熱がこもりやすいです。そのため暑さ対策として夏によく販売されている「冷え冷えマットを使用する」ことでも犬の熱中症対策につながります。しかし使う際には犬のおなかが冷え過ぎないように注意を払いつつ使いましょう。
また、こういった暑さ対策グッズは他にも様々なものが販売されています。例えば上記で紹介した冷え冷えマットとよく似たジェルマットや、犬に着せて使用するクールベストなどもあります。自分の犬にはどのグッズが良いか、よく考えたうえで購入してみて下さい。
単純にペットボトルを凍らせてタオルにくるんでおいておくだけでも犬の熱中症対策になり得ます。近づくとひんやりするのが犬にとっては心地いいらしいです。他にも扇風機の前にペットボトルを置いておき、風を送るだけでも少し冷たい風が来るようになるので熱中症対策になるようです。
犬の熱中症対策には以上のようなものが考えられます。夏が来た際にはぜひ参考にしていただければと思います。
犬には特に熱中症に気を付けるべき犬種というものが存在します。それは短吻(たんふん)犬種と北方系犬種です。なぜそれらの犬種が熱中症に特に気を付けるべき犬種なのかをそれぞれ紹介していきます。
まず短吻犬種は口周りが短いことが特徴で、それにより呼吸で体の内部にある熱を逃がすことが得意ではありません。そのため他の犬種よりも体に熱が溜まりやすいため熱中症が重症化しやすいので注意が必要です。
次に北方系犬種は寒さに対応するべく厚い被毛が特徴となっています。これは寒さ対策としてはすごく有効ですがその分暑さに弱く、例によって重症化しやすいため注意が必要です。
ちなみに対処法としては短吻犬種では上記の犬の熱中症対策を参考にしていただければ問題ありません。北方系犬種は被毛の厚さが原因なのでトリミングサロンなどで毛をカットしてもらうなどの対処方もあります。
ここまで犬の熱中症対策に扇風機が意味がない、効果がない理由や、犬が熱中症にならないようにする対策などを紹介してきました。
犬は当然ですが話すことができません。人間のように暑いときに暑いといえないため、飼い主の方から正しく犬の熱中症対策を行う必要があります。犬を飼っている方の中には留守番させるという方も多いと思いますが、夏の暑さは犬にとって人間以上に危険であるということをくれぐれもお忘れなきようお願い致します。