洗濯を終えて洗濯ものを取り出したら、何か黒いものが付いている。
そんな経験をした人は少なくないと思います。
この黒いものこそカビであり、そのまま放置すると、
洗濯機の寿命を縮める原因になります。
一度でもカビが発生すると、それは除去しない限り増殖します。
洗濯機を長く使いたいのなら、カビを発生しない工夫が必要です。
そこで今回はカビが発生するメカニズム、カビの発生の防止、
発生してしまったカビの除去の方法について紹介します。
カビの発生と湿気は深い関係があります。
梅雨時になるとカビが発生してきたり、風呂場のタイルの目地に発生するのも、
どちらも湿度が高いことが原因です。
カビは湿度が70%以上になると増殖しやすくなります。
それからすると、洗濯機はまさにカビにとっての天国になります。
あれだけ大量の水を使うのですから、湿気が発生しないわけがありません。
特に洗濯槽の裏側は周囲を囲まれて水分が蒸発しにくい構造となっているので、
どうしてもカビが発生する温床となってしまいます。
湿度の次にカビの発生に大きな要因となるのは温度です。
カビの一番発生しやすい温度は20〜40度です。
ここで「あっ!」と思った人もいるでしょう。
洗濯には水道代の節約から、風呂の残り湯を使う場合があります。
その温度がまさにカビが好む温度なのです。
お湯の方が汚れが落ちやすいのは間違いありませんが、
それがカビを増やす原因にもなっているのです。
冬場にはほとんど発生しないカビが梅雨時に発生しやすいのも、
この温度が関係しています。
カビは微生物が集まったものです。
生物である以上は栄養となるものを必要とします。
洗濯槽に発生するカビが栄養としているのは人間の皮脂や汗です。
洗濯するための衣類にはそれが当然に付着していますが、
これが風呂の残り湯となると、その量はけた違いに多くなります。
風呂の残り湯ばかり使って洗濯する場合と普通の水道水だけとでは、
カビの発生に大きな違いが出てきます。
洗濯機の寿命を延ばすためにも、残り湯の使用は避けた方がいいでしょう。
もったいないと言う方もいるでしょうが、
風呂の残り湯はカビにとっての楽園でしかありません。
発生しやすい湿度・温度・栄養源が全て揃ってしまっているからです。
では時間をかけてお湯を冷めさせて使えばいいのでは考えるかもしれませんが、
そうすると今度は雑菌が繁殖してきて、それが洗濯物に付着することになります。
自分が着る衣類にそんなカビや雑菌がついてもいいという人はいません。
できるなら洗濯には水道水を使うのが賢明です。
よく洗濯物をそのまま洗濯槽に放り込んで長時間放置していたり、
洗濯が終了したのになかなか洗濯物を取り出さない人がいます。
カビが最も嫌うのは乾燥です。
洗濯したい衣類には当然に水分が含まれていますし、
洗濯が終了したのに取り出さなければ湿気が循環するだけです。
洗濯槽を常に乾燥状態にするのはカビの発生防止に効果的です。
洗濯物は使用するまでは洗濯かごに入れて置き、
終わったら直ぐに取り出しておいて、蓋はそのまま開けて置いてください。
これがカビを発生させないために一番効果がある手法です。
使う度に洗濯槽とその裏側を拭き掃除してあげるのです。
使うのは乾拭き用の雑巾などがいいのですが、この作業は大変面倒な上に、
内側はいいですが裏側の場合は清掃しにくいため、
素人が下手に洗濯槽をいじると壊れてしまうかもしれません。
もし自信がないのでしたら専門業者に頼めば安心です。
ただし一回あたり一万円程度の費用が必要になります。
カビを物理的に除去する最も効果的な方法です。
清掃方法はブラシを使ったり布製のものを使っても問題ありません。
掃除をした後できれいに拭き取れば、それでカビは大幅に除去できます。
洗濯槽もですが、フィルターや洗剤の投入口など、
洗濯槽に設置されている付属部品についても清掃すると一層効果が上がります。
洗濯機のメーカーがカビの除去に推奨しています。
使用頻度についてはメーカーによって違いがありますが、
数日おきというのが標準のようです。
塩素系はカビを死滅させると共に洗濯槽をきれいにする効果もあります。
ただし塩素系は排水時に注意が必要となるので、
使用する場合は商品の説明書きをよく見てから行ってください。
カビが多すぎて、それを一斉に除去したいときに使います。
もちろん塩素系漂白剤のような使い方もできますが、
洗浄力は塩素系漂白剤よりも落ちます。
また塩素系と酸素系のものが混ざると有害な塩素ガスを発生するので、
使用する場合はどちらかに統一した方がいいです。
酸素系は塩素系のような排水時の問題はないのですが、
使用する場合にお湯を用いなければ効果が薄くなる欠点があります。
一か月に一度程度しか清掃ができない人は、
この酸素系漂白剤を使う方が効果的です。
洗浄力は漂白剤に比べて弱いですが、環境にはとても優しいです。
使用に関して特に注意すべき点がないので、気軽に使えるという利点があります。
水にもよく溶けるので、酸素系漂白剤のようなお湯を使う必要もありません。
ただし洗浄力が弱いので、頻繁にしなければならなくなります。
洗濯機はメーカーの発表によると、新品でも寿命は7年と言われています。
しかし洗濯機のような大きくてそれなりに値の張る家電を、
そんなに頻繁に変える人はあまりいないでしょう。
毎日使う家電だけに、できるなら長く使いたいと誰もが考えます。
洗濯機の寿命を縮める最大要因はカビです。
これによって、金属部品が腐食するからです。
もちろん洗濯物にカビが付着するのも問題ですが、
洗濯機自体が壊れては元も子もありません。
ちょっとした工夫と労力でその寿命が延ばせるとしたら、
あなたならどんな選択をしますか?
他にも気になる家電製品の寿命について解説している記事がいくつもあるので、気になった方はぜひ読んで見てください。
更新日時 | 更新内容 |
---|---|
2018/08/03 | 関連記事の更新 |