窓を閉め切っているのにいつのまにか部屋の中に虫がいる、そのような場合はエアコンのドレンホースを疑ってみるといいかもしれません。
なぜならエアコンには排水のために外とつながっているドレンホースがありますよね。その部分から虫が挙がってくる可能性も無きにしも非ずだからです。
ということで虫嫌い、虫が苦手な方にとっては大事な問題である「エアコンのドレンホースから上がってくる虫について」その虫除け対策方法について紹介していきます。
部屋の中に現れる虫の侵入経路としては以下のような所が考えられます。
・壁の天井や床にあるわずかな隙間
・排水溝
・窓や網戸に空いている隙間
以上で挙げたようにわずかな隙間さえ空いていれば虫が侵入してくるということは十分に考えられます。
他にも肉眼でも見えないくらい小さい穴からも虫が侵入してくる可能性は否定できません。
それらの多くの侵入経路の一つとして「エアコンのドレンホース」も考えられます。もちろん部屋に侵入してくる虫のすべてがエアコンのドレンホースを上がってくるということではありません。しかし虫の侵入に少なからずつながっているということは念頭に置いておくべきでしょう。
それではエアコンのドレンホースを上がってこられる虫について紹介します。
まず一つ目に挙げられるのは「ゴキブリ」です。筆者自身ゴキブリがエアコンから落下してくるのを目撃したことがあります。よってエアコンのドレンホースから小さいゴキブリが上がってくる可能性はあります。ただ、大きいゴキブリに関してはエアコンとドレンホースの構造上入ってこれないと考えられています。
参考元:YAHOO!知恵袋
よってエアコンから大きいゴキブリが出てきた場合、それはドレンホースから上がってきたのではなく、室内からエアコンに侵入した可能性が高いです。エアコンはゴキブリにとって良い住処となるので繁殖されないように注意しましょう。
次に挙げられるのが異臭を放つ虫であるカメムシを含めた「小さい虫」です。エアコンのドレンホースはそれほど大きいサイズではないもののそのサイズ以下の小さい虫であれば上がってくることは十分考えられます。ただドレンホースの中の環境によっては虫が上がってこられないということも考えられるので可能性の一つとしてとらえていただければと思います。
最後に挙げられる虫は「ムカデ」です。ムカデは毒を持っているため非常に危険な虫なのですがこちらもエアコンのドレンホースから上がってくることがあると考えられます。実際にエアコンからムカデが降ってくる様を目撃するという経験をされた方もいるようなので十分にお気を付けください。
出典:YAHOO!知恵袋
以上がエアコンのドレンホースから上がってくることが考えられる虫です。上がってくる虫の中には危険なものもいますので、下記より紹介する「エアコンのドレンホースの虫除け対策」について十分にお読みいただければと思います。
エアコンのドレンホースを上がってくる虫については上記で紹介した通りです。それでは次にエアコンのドレンホースを上がれない虫について紹介していきます。
上記の「エアコンのドレンホースを上がってくる虫」では小さいクモの場合はドレンホースを上がってくる可能性があると紹介しました。しかしその反面、ドレンホース以上のサイズの大きいクモの場合は当然ですが上がってくることはできないと考えられます。エアコン設置時にどれくらいのサイズのドレンホースを使用しているのか確認してみるのもいいかもしれません。
コガネムシもエアコンのドレンホースを上がれない虫だと考えられます。というのもコガネムシは「昆虫」に分類される虫です。昆虫は光に寄ってくる性質である走光性という性質を持っています。
※走光性とは生物が移動する際に光の刺激に影響され、移動方向を決めること
それによりコガネムシなどの昆虫は光に寄っていくという移動性質を持っているのでわざわざ暗いエアコンのドレンホースを上がってくるということはしないと考えられます。
次に挙げられるエアコンのドレンホースを上がれない虫は「ガ」になります。こちらの虫も上記で紹介したコガネムシと同じく走光性という性質を持っているため、わざわざ光のない空間へ進んでいくということは考えにくいです。ちなみに、カブトムシやクワガタなども同様の性質を持っており、エアコンのドレンホースを上がってくることはないでしょう。
それでは最後にエアコンのドレンホースの虫除け対策について紹介します。窓など戸締りをしっかりしているのに部屋内に虫が出てしまい困っているという方はぜひお試し下さい。
エアコンのドレンホースからの虫が侵入するのを防ぐグッズとして「ドレンキャップ」というものが販売されています。その名の通りドレンホースに装着するもので、これがあることでゴキブリなどの虫の侵入を防ぐことができます。取り付けるだけで十分な虫除け対策につながるでしょう。
※画像をクリックするとAmazonに移動します
次のエアコンのドレンホースの虫除け対策は「エアコンのドレンホースを地面と設置しないようにする」です。ドレンホースが地面と設置している場合、当然ですが虫が内部に侵入しやすくなります。なのでエアコンのドレンホースを地面から最低でも5㎝は空けることで虫除け対策になります。この対策プラス、上記でも紹介した「ドレンキャップ」を使用すればさらにエアコンのドレンホースの虫除け対策になるでしょう。
キッチンで生ごみが流れないようにする網がありますよね。そんなキッチンの便利グッズである「網をエアコンのドレンホースに装着する」ことでも虫除け対策になります。
※画像をクリックするとAmazonに移動します
キッチンで使う網について例を挙げるなら画像のような商品になります。こういった網を上記で紹介してきた虫除け対策にプラスすればさらに心強い虫除け対策になりますので虫にお悩みの方はぜひこれらの対策方法をお試しいただければと思います。
上記までの方法は確かにエアコンのドレンホースの虫除け対策につながりますが、注意する点もあります。
それはドレンホースに虫対策を行うことで排水を妨げたり、ごみが詰まることもあるということです。ですので、ここで紹介した虫除け対策を行う方はドレンホースの掃除を十分に行うことも忘れないようにしてください。
ここまでエアコンのドレンホースを上がってくる虫、こない虫、またドレンホースを虫が上がってこないようにする対策などを紹介してきました。
田舎でも都会でもエアコンのドレンホースから虫が上がってくるということは少なからずあると考えられます。
なのでここで紹介したようなエアコンのドレンホースの虫除け対策をぜひ参考にしていただければと思います。そしてその際はドレンホースの掃除も定期的に行うようにしてください。
また、下記の記事では掃除機で吸い込んだ虫を繁殖させない対処法について解説しております。合わせてご覧ください!
記事:『掃除機で虫を吸い込む!中で繁殖させない退治法! サイクロンは?』